町内会イベントの景品、通販で買ったらダメなの? 役員に提案したら...「地元の商店街を使わないとまずい」
地元の人間が集まる組織だからこそ、町内会には「お付き合い」の精神が付きもの。そうした地域独自の考え方が、町内会員同士のトラブルにつながってしまうケースは少なくない。
今回紹介するのは、千葉県に住む40代の主婦が体験したエピソード。地元のお祭り用の景品を「通販サイト」で購入することを提案したら、役員たちから「地元の商店街を使わないとまずい」などと猛反論にあってしまったというのだ。

「準備がしんどい」と言うから...
うちの町内会では、毎年秋にお祭りを行っています。子どもたちがミニ運動会をしたり、地元の小学生や中学生の吹奏楽部が演奏をしたり、歌の先生が年配の方向けにみんなで歌を歌う企画をしたりなど、老若男女問わず楽しめる楽しいイベントです。
私が自治会の役員として関わった昨年、このお祭りの景品をめぐってちょっとした口論が勃発しました。ちなみに、私は40代で自治会の役員としては最年少。ほとんどの方が60代から70代の方です。
お祭りのくじ引きの景品は毎年、お酒やお米などを準備しているとのこと。この重たい景品を準備するご年配の役員たちは、もう重たくて「準備するのはしんどい」とこぼしていました。
そこで新参者の私は思わず、「アマゾンや楽天で通販したらどうですか?」と言ってしまったのですが、これが火種となり口論が勃発。
「地元の商店街を使わないとまずい」
「じゃあ重たい酒や米をやめたらどうか」
「いやみんなコメや酒を楽しみにしてるはずだ」
「時代とともに変化しないとだめだ」
重鎮の皆様の意見交換がヒートアップして、どんどん声が大きくなっていきました。
そういうのを見てしまうと、引いてしまいます。なんかもうどうでもいいかな、という気持ちになってしまいました。もう少し落ち着いて意見交換はできないものでしょうか。
町内会は伏魔殿だなと思った出来事でした。
あなたの「町内会トラブル」投稿、募集します
Jタウンネットでは、あなたや周囲の人が遭遇した「町内会トラブル」体験談を募集しています。はメール(toko@j-town.net)で、具体的なエピソード(500文字~)、あなたの住んでいる都道府県、年齢(20代、30代など大まかで結構です)、性別、職業を明記してお送りください。秘密は厳守いたします。
(※なお本コラムでは、プライバシー配慮などのため、いただいた体験談の一部を改変している場合があります。あらかじめご了承ください)