ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
ふるさと納税
グルメ
地元の話題
地域差・ランキング
PR

田舎暮らしの概念が変わるかも?鳥取県湯梨浜町のカルチャー探訪録

お知らせ

全国のやさしさ集まる【ほっこりタウン】できました

奥多摩の山中に、要塞のような巨大工場があった マニア垂涎の絶景スポットを歩く

Jタウンネット編集部

Jタウンネット編集部

2019.04.06 08:00
0

断崖沿いの秘密基地

2019年4月上旬、電車を乗り継いで降りた奥多摩駅は快晴ながら肌寒い。駅の車止めのある側からも奥多摩工業氷川工場の建物を望める。石灰石の加工工場である。

線路の向こうの建物が目当ての奥多摩工業氷川工場
線路の向こうの建物が目当ての奥多摩工業氷川工場

まずは奥多摩駅を出て日原川沿いの道路を北に向かう。工場の近傍にある日原川の釣り場、「氷川国際ます釣り場」周辺まで歩いてみる。

奥多摩駅にある地図。右側の日原川上の橋を渡り、川沿いに進む
奥多摩駅にある地図。右側の日原川上の橋を渡り、川沿いに進む


駅から見えていた工場が大きくなり、様子がよくわかってくる
駅から見えていた工場が大きくなり、様子がよくわかってくる

この複雑な造形!秘密基地っぽく見えてきませんか
この複雑な造形!秘密基地っぽく見えてきませんか

工場の建造物は日原川と山地がつくった狭い土地に密集して建っており、様々な建屋や配管が所狭しと張り巡らされ、まるで山奥に建てられた城塞のようですらある。周囲が山地なこともあって、007の映画あたりに出てくる、悪の組織が密かに建てたアジトにでもありそうな光景だ。

配管の複雑さも映画に出てきそうだ
配管の複雑さも映画に出てきそうだ

壁面にサビが目立っている部分もあるがちゃんと現役で操業している工場で、サビもまた年季や歴史を伝えてかえって重厚さが増している。

日原川の崖に屹立している様子
日原川の崖に屹立している様子

直下には日原川の清流が流れ、釣り糸を垂れる人もいる
直下には日原川の清流が流れ、釣り糸を垂れる人もいる

工場の端から何やら道のような高架が伸びているが、後で正体が判明する
工場の端から何やら道のような高架が伸びているが、後で正体が判明する

そもそもなぜ奥多摩の山間に、しかも駅の近くにこんな工場があるのか......と思うが、実は青梅線自体がこの奥多摩工業が計画した鉄道なのだ。

奥多摩で採れる石灰石を運ぶべく設立されたのが青梅線の前身、奥多摩電気鉄道という会社。ところが建設が始まった路線は1944年に国有化された上、同年に青梅線として全線が開業する運びになった。

それでも奥多摩電気鉄道は奥多摩工業に社名を変えて石灰石の採掘とセメント生産を事業として営んで現在に至る、という経緯があり、実際に氷川工場から石灰石を輸送する貨物列車が1998年まで長年青梅線に走っていた。青梅線は風光明媚な観光路線なだけでなく、貨物輸送の重責も担っていたのである。

さて氷川国際ます釣り場付近から日原川の上流に目をやると、何やら廃線跡のようなコンクリートのアーチ橋がある。

右手の橋脚から左手のアーチ橋までつながって線路があったかのよう
右手の橋脚から左手のアーチ橋までつながって線路があったかのよう

これも周囲に不釣り合いな建造物だが、奥多摩工業の石灰石輸送とは別に小河内ダム建設のために作られた貨物線「水根貨物線」の遺構である。1952年から56年の間、小河内ダムの建設資材輸送のために東京都水道局の路線として、奥多摩駅(当時の駅名は氷川)から蒸気機関車を使った貨物列車が走っていた。

ここにも60年以上前列車が走っていた。工場後方から伸びた線路跡はここにつながる
ここにも60年以上前列車が走っていた。工場後方から伸びた線路跡はここにつながる

しかし57年の小河内ダム完成後は列車が走ることもなく放置されている。工場目当てで来たはずが、奥多摩の産業史の遺産にも出会ってしまった。

今なら道路にトラックを走らせて資材を運んでしまうだろうが、戦後まもなくの当時、日本の道路事情は極めて劣悪。膨大な資材を運ぶには鉄道が適していたという訳だが、厳しい線路条件で殉職者も出たというこの鉄道、それほどまでしてダムを建設した先人の努力に頭が下がる。完成した小河内ダムにより奥多摩湖ができて、都民の水がめと憩いの場になっている。

マニア必見、山中のトロッコ鉄道
続きを読む
PAGETOP