海辺でオレンジの旗を見たら、「津波が来たぞ」のサイン...広まりつつある「オレンジフラッグ」の取り組み
実災害で認知広まる
オレンジフラッグが注目を浴びるきっかけとなったのは、2016年11月22日に福島県沖で発生した地震。福島県をはじめ、青森、岩手、宮城、茨城、千葉の沿岸に津波警報・注意報が発令された。
海辺でオレンジフラッグを見たらそれは地震発生&津波が来るぞという合図。海に出ていると揺れも警報も聞こえないため、視覚情報の津波防災合図です。
— #beORANGE @海の防災 (@hashbeorange) 2016年11月21日
みなさん海に行くときは覚えておいてください!#beORANGE #海と日本 #津波 pic.twitter.com/y4fOsNOHEE
#beORANGEがツイッターでオレンジフラッグについて投稿すると、1万8000件以上リツイートされ、大きな反響を呼んだ。
津波防災の対策として防波堤を作るだけでは海との共存文化が衰退し、人々の防災意識が希薄化する。同じ過ちを繰り返さないよう人々の意識を変えるには「人々が海と共存し続けられる仕組み」をつくり、「地域を問わず、どこでも容易に取り入れられる津波防災モデル」を構築する必要がある。同プロジェクトは各自治体・行政機関・地域の人々にオレンジフラッグの意味を周知・活用することで、津波防災の新しいロールモデルの普及に取り組んでいる。日本サーフィン連盟やライフセービング協会とも連携し、全国展開を進める。
Jタウンネット編集部は、プロジェクトについて防災ガール運営事務局の方に話を聞いた。