富山の職人が本気出して作った和風「獅子ギター」がカッコよすぎる
Jタウンネット読者のみなさんは井波彫刻(いなみちょうこく)をご存じだろうか。富山県南砥市に伝わる木彫りの技法で、18世紀半ばの江戸時代、京都本願寺の御用彫刻師が地元の大工にその技を教えたことがきっかけで、かの地に木工彫刻が花開くこととなった。現在では国の伝統的工芸品に指定されている。
楠(くすのき)や欅(けやき)、桐(きり)などの天然木を材料に、200本以上のノミや彫刻刀を用いて、欄干(らんかん)や衝立(ついたて)、獅子頭、天神様などを仕上げていく。
日本の工芸の粋ともいうべき井波彫刻と、20世紀にアメリカで誕生したエレキギターとが融合した楽器があるらしい――。東武百貨店池袋本店で展示されると知ったJタウンネット編集部は、会場の「日本の職人展」へ向かった。

井波彫刻協同組合「獅子」ギター(写真は編集部撮影)