別府市が「留学生数日本一」になった結果、街はどう変わったか
若い日本人も再び注目
人が人を呼ぶのだろう。別府駅の「北高架商店街」はオシャレな雰囲気の店がオープン。昭和な雰囲気とアートが融合した町として、じわじわ人気を集めている。
大分は別府駅の「北高架商店街」がすごいことになってます。昔からの中華屋や喫茶店に混じってステキなお店が軒を連ねてました。一番端のReNTReC.というレコード屋さんがとても楽しかったです。 pic.twitter.com/YltGiyZb6S
— Susie (@susie_yoko) 2014, 7月 23
商店街の昭和感がもやもやしてよかった
#別府 http://t.co/ECijiTYnYn
— 頭いたたたん、、、ターンッ?? (@a2raika_00) 2014, 11月 3
2人旅第二弾?in別府
山の次は海????ほんとに癒やし旅やった!!!別府の商店街レトロで雰囲気よくて海も最高でしたとさ。いっぱい笑って話してたーのーしかったよ彩華!!彩華に幸あれ?笑 今日もありがとう??? pic.twitter.com/ir2nGXKIKx
— あこやま (@Ako1221aU) 2014, 11月 15
シャッター通りと化した商店街の空き店舗を低額で貸し出す施策も行っていて、学生たちや卒業生らは故国の料理店や雑貨店を開いた。韓国、タイ、インドネシアのバリ、インド......これらの料理は入湯後の観光客の楽しみの一つになっている。
ここ数年、観光業者の間ではイスラム教徒をターゲットにした「ハラル市場」が熱いが、イスラム教で食べることを許された食材(ハラル食品)だけを使った飲食店が大分県別府市に2012年オープンしている(店主は別府大学卒業のバングラデシュ人)。
別府市街地で見つけたインド・バングラデシュカレー屋さん! ハラルなのでビールは無いが、味も値段も良し♪ また来たいかも。(^^) http://t.co/teLv5xDI
— lacervecera (@lacervecera) 2012, 12月 15
外国人観光客のマナーの悪さを指摘する声もないではないが、訪日外国人が増えているのは別府だけではない。日本中で右肩上がりに増えており、2013年は1000万人の大台に乗った。2014年は10月末で1100万人を突破している。円安傾向でこの勢いは当面続くだろう。
日本の文化の良さを外国人旅行者が知り、リピーターが増えるようになれば、多くの観光地が活気づく。その先駆者として別府は新しいモデルを築くことができるだろうか。