渋谷にラフレシアが咲いていた...100円で「春の小川」の昔をしのぶ
都営バス渋谷車庫の向かいに「ふれあい植物センター」という施設がある。入場料100円なので入ってみることにした。
![ふれあい植物センター](https://cdn.j-town.net/images/2015/town/town20150501shibuya14.jpg)
ふれあい植物センター
前編の記事「昭和&シュールな空気漂う渋谷・都営バス営業所周辺を歩く」
渋谷区が運営する室内植物園で、近くにある清掃工場で発生する電力の供給を受けている。
![town20150501shibuya15.jpg](https://cdn.j-town.net/images/2015/town/town20150501shibuya15.jpg)
「世界最大の花」ラフレシアやオーストラリア原産のレモンティー・ツリー、南アフリカ原産のオステオスペルマム、バナナ各種、マングローブといった珍しい植物が栽培されていた。
![ラフレシア](https://cdn.j-town.net/images/2015/town/town20150501shibuya16.jpg)
ラフレシア
![レモンティー・ツリー](https://cdn.j-town.net/images/2015/town/town20150501shibuya17.jpg)
レモンティー・ツリー
![オステオスペルマム](https://cdn.j-town.net/images/2015/town/town20150501shibuya18.jpg)
オステオスペルマム
![マングローブ](https://cdn.j-town.net/images/2015/town/town20150501shibuya19.jpg)
マングローブ
![town20150501shibuya20.jpg](https://cdn.j-town.net/images/2015/town/town20150501shibuya20.jpg)
![3階のハーブガーデン](https://cdn.j-town.net/images/2015/town/town20150501shibuya22.jpg)
3階のハーブガーデン
![5月末までやっている企画展「半砂漠地帯に出現する花畑~乾燥に耐える植物~」。](https://cdn.j-town.net/images/2015/town/town20150501shibuya23.jpg)
5月末までやっている企画展「半砂漠地帯に出現する花畑~乾燥に耐える植物~」。
![子供向けコーナー](https://cdn.j-town.net/images/2015/town/town20150501shibuya24.jpg)
子供向けコーナー
![種やハーブの展示コーナー](https://cdn.j-town.net/images/2015/town/town20150501shibuya25.jpg)
種やハーブの展示コーナー
「しぶやホタルの郷」と名付けられた一角もある。6月になるとホタル観賞会が開かれる。
![town20150501shibuya21.jpg](https://cdn.j-town.net/images/2015/town/town20150501shibuya21.jpg)
「なぜ渋谷区がこんな施設を......?」と考えていると、その答えになりそうな写真が掲示されているではないか。
「春の小川は、さらさら~」の歌詞でおなじみ「春の小川」は、1912年に尋常小学唱歌(四)にはじめて掲載された。国文学者高野辰之によって作詞されたものだが、渋谷川上流の河骨川(こうほねがわ)の風景をもとに歌詞を作ったといわれている。ちなみに、こうほねは川辺で黄色い小さな花を咲かせるスイレン科のコウホネに由来するという。
館内の写真は、1950年代、小田急線沿いを流れる河骨川の写真2枚と、現在の代々木4丁目付近から代々木公園方面を望んだ河骨川水源付近の風景が1枚。
河骨川は南下して宇田川となる。1962年から1964年にかけてすべて暗渠になってしまうが、その名前は井の頭通り沿いの地名、宇田川町に残る。昔の渋谷は自然が豊かだったんだよと伝えていくために、この施設は作られたのだろう。
![昭和31年の河骨川](https://cdn.j-town.net/images/2015/town/town20150501shibuya27.jpg)
1956年の河骨川。奥に見える線路は小田急線
![town20150501shibuya28.jpg](https://cdn.j-town.net/images/2015/town/town20150501shibuya28.jpg)
![明治30年(1897年)代の宇田川上流。現在の代々木4丁目付近。](https://cdn.j-town.net/images/2015/town/town20150501shibuya26.jpg)
明治30年(1897年)代の宇田川上流。現在の代々木八幡付近。
こんなにも景色は激変するのかと驚かずにはいられない。館内には子連れのファミリーが何組もいた。珍しい植物を身近に感じられるスポットとしては最適ではないか。
![town20150501shibuya29.jpg](https://cdn.j-town.net/images/2015/town/town20150501shibuya29.jpg)