LINE拡散で話題の「座敷わらし」、本当はどんな妖怪なのか
このところ、無料通信アプリ「LINE」などのSNSで、座敷わらしを撮影したという画像とともに、「いいね」や「シェア」をしないと呪いにかかるという投稿が拡散されているという。

2018年6月14日に河北新報オンラインニュースが報じた記事によると、5月6日にLINEへ投稿されたもので、和服姿の子どもが写っている。実は、岩手県二戸市の金田一温泉郷にある旅館「緑風荘」で20年以上前に撮影された観光ポスター用の写真だとか。
緑風荘は、座敷わらしの伝説で有名な旅館だが、今回の予期せぬ事態に「困惑」している様子だ。緑風荘公式サイトやブログ「緑風荘ブログ~ざしきのわらし~」6月14日付の投稿などで、次のように注意喚起をした。
「現在、SNSのチェーンメールが出回っている件につきまして、拡散されている内容は、当館とは一切関係ございません。昔、当館で撮影したポスターが使われていることに、大変困惑しているところでございます。 また、不審なアカウントに誘う文章も載っていることから、皆様も、決してアクセスしないよう、ご注意下さい。不審アカウントでの被害にあわれた方がいらっしゃらないことを願うばかりです」
読者の皆様も、ぜひご注意いただきたいのだが、ところで、Jタウンネットの記者はこのニュースを見ていて、素朴な疑問が生まれた。
そもそも「座敷わらし」は呪いをかけるような悪モノなのか? 気になったので調べてみた。