被災地・気仙沼市から沖縄に流れ着いた杭が話題に 東日本大震災から9年かけて約2300キロ【#あれから10年】
2021月3月9日、次のような写真が付けられたツイートが投稿され、大きな話題となっている。
すげぇ!! pic.twitter.com/KnlJUigtC2
— あず (@GTR35_TRED) March 9, 2021
写真には、1本の杭が立っている。その上には、こんな案内が......。
「東日本大震災から9年かけて西表島に流れ着いた杭です」
ツイッターユーザーの「あず」(@GTR35_TRED)さんが投稿したこのツイートには、6万3000件を超える「いいね」が付けられ、今も拡散している(3月11日午後5時現在)。
「西表島」は沖縄県の沖縄本島から南西約440キロにある島だ。そこから直線距離で約2300キロ離れた宮城県気仙沼市から流れ着いたということのようだ。気仙沼市は10年前の東日本大震災で、高いところで20メートルの津波の直撃を受けた。
ツイッターには、こんな声が寄せられている。
「なんだろう。なんて言っていいか分からないけど 涙が出てくる...」 「誰かしらが9年間の長旅お疲れ様って言いそう」 「気仙沼で失くなったと思って新たに立てたのなら、これはくいが残りますね...」 「すごいな」 「悔いのないように保存していただきたい」 「北太平洋の海流は時計回りに流れているので、東北→北米西海岸→赤道付近に南下→西進→沖縄へと、北太平洋を一周して日本へ戻ってきたのでしょう。やはり漂流物も、故郷の日本へ帰ってきたかったのでしょうね」 「太平洋一周か」
Jタウンネット記者はまず、投稿者の「あず」さんに話を聞いた。