硯職人が若い世代から支持される理由とは
「時差出勤」という言葉をよく聞くようになってきた。働き方改革の一環として、朝8時から9時前後の通勤ラッシュを避けて、オフピーク通勤をしようという呼びかけだ。
今夏の東京オリンピック・パラリンピックに向けた交通混雑対策の一環だとも......。官公庁や大手企業、鉄道会社が積極的に取り組んでいるようだ。
そんな中、千葉県の房総半島を走るJR東日本外房線が、始発からやたら混んでいる、という噂を聞いた。本当だろうか?
2020年1月14日早朝、Jタウンネット記者は、外房線の鎌取駅に向かった。そこで見た光景は......?
5時32分千葉行きの始発(6両編成)は、写真上のような状況だった。
鎌取駅は千葉駅、蘇我駅に次ぐ、外房線では3番目に乗降客の多い駅だ。千葉・市原ニュータウンの「おゆみ野」「ちはら台」地区の玄関口であり、ベッドタウンとして人口が急増してきた地域だ。
とはいえ、まだ5時半である。通学の学生の姿はなく、ほとんどが通勤客のようだ。次の蘇我駅で京葉線に乗り換えるか、その先の千葉駅で総武線に乗り換えるのだろうか。つまりそこで座れるかもしれない、運が良ければだが......。7時前には東京に着けるだろう。
硯職人が若い世代から支持される理由とは
東京で買える福井の味を食べつくしてみた
お取り寄せグルメでバーチャル角打ちをしてみた
口に入れないと気付かない仕掛けとは
被災地で活躍した「アウトランダーPHEV」の実力
第2位は「デザイン」。第1位は...?
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!
クイズも、診断、投票も。あなたが作る。みんなが解いてくれる。