こうかはばつぐんだ!? 「子供にゲームをやめさせたい親」のセリフに心えぐられる件
「好きなことを仕事にすると嫌いになる。だから趣味で続けるほうが幸せ」
このような言葉を聞いたことはないだろうか。「好きなことを仕事に」論の反対派に多い意見である。
趣味と違い、仕事では達成しなければいけないノルマが課され、好きでやっていたはずのことが「やらなければいけないこと」になる。その結果それを嫌いになってしまうのは不幸だ......という主張が多い印象だ。
さて、読者のみなさんはどう感じるだろう。好きなことが「ノルマ」になったとき、あなたはそれを好きでい続けられるだろうか?
![](https://cdn.j-town.net/thumbnail/2022/01/town20220121105058_large.jpg)
2022年1月18日、ツイッターユーザーの富田勢源さん(@ANNO1189)が投稿した以下のツイートが、大きな反響を呼んでいる。
ゲームをやめさせるために一計を案じた親
「もっと真面目にゲームをやりなさい」
「今週末までにレベル30まで上げるってお母さんと約束したよね?」
「先週より進捗率が落ちてるのはどうして?」
「ゲームは一日最低5時間って言ったでしょ? まだ3時間しかやってないよね?」
もうやめて!!!
「ゲームばっかりしちゃダメ!」と叱られるより、はるかに効果がありそうなセリフの数々。このツイートに、リプライ欄では
「遊びを義務にしたら嫌になりますねw」
「娯楽を義務にするとつらくなるから......」
「自由を強制、ノルマ等で精神的負荷にかけるのか...」
など、納得の声が多く寄せられている。さらには、こんな提言も。
「ゲームをやったら時給をあげるのもオススメです。『遊び』が『仕事』になるからです。 お金の為にしなくてはならない労働に変えることで猛烈に意欲を削ぐことができます。ポイントは成果報酬でなく時給なところです」
やはり、楽しいゲームも義務になると楽しくなくなるという意見が多数派のようだ。
Jタウンネット記者は19日、投稿者の富田勢源さん(以下、富田さん)に詳しい話を聞いた。
プレイ時間、7849時間
富田さんは、今回の投稿について「フィクションであり実在の人物や事件などとは関係ありません」と前置きした上で、ツイートの意図を次のように説明した。
「いつまでもゲームを辞めない子に対して、親がいつもとは違った切り口でゲームを辞めさせようとする作り話です」
![](https://cdn.j-town.net/thumbnail/2022/01/town20220121105312_large.jpg)
富田さん自身も、普段からよくRPGや箱庭ゲーム(※)をプレイしているという。
「特にRPGツクールなどをプレイしており、プレイ時間は7849時間です」(富田さん)
記者には想像もつかない膨大なプレイ時間だ。
そんな筋金入りのゲーマーである富田さんに「子がゲームすることをよく思わない親」についてどう思うか尋ねると、次のような回答があった。
「各々の家庭内のことですから人それぞれだとは思いますが、ゲーム機を破壊したなどの話を聞くと悲しくなります」(富田さん)
小学校教員が話す「ゲーム嫌いの男の子」
さらには、富田さんがツイートした「ゲームをやめさせるために一計を案じた親」の行動が現実でいかに効果的か、実感させられるような投稿もまた話題を呼んでいる。
小学校教員であるツイッターユーザーのエイさん(@zikatu1)が19日に投稿した、以下のツイートだ。
「『ゲームが嫌いになった』という男の子。訳を聞くと、Switchの日付を変更したら、お父さんのあつ森の株が全部腐ってしまい父親は激怒。『総額100万の損失返すまで、ゲームやめれまてん』と言われ、その日からひたすら貝殻や木の実を集めてるらしい...『今日も帰ったら働かなくちゃ』と嘆いてた」
勤務先の学校で、ゲームが嫌いになってしまった児童から話を聞いたというエイさん。
まさに、ゲームが「やらなければいけない義務」、労働となった結果である。ここで登場するお父さんが、息子にゲームをやめさせるためにノルマを課したのかは不明だが......(おそらくカブが腐った分を取り戻すのに必死だっただけだろう)。
![](https://cdn.j-town.net/thumbnail/2022/01/town20220121105500_large.jpg)
エイさんの投稿も多くの人の共感を呼び、なんと20万超の「いいね」、3万超のリツイートが集まっている(20日時点)。
さらに、エイさんは
「強制ノルマが生まれるとゲームも嫌いになるみたいです。子どもには悪いですが、ゲーム離れの方法として勉強になりました」
とも投稿。
好きなことでも「義務」や「ノルマ」になると嫌いになる。そんな子供たちは多いのかもしれない。いや、大人だってそうかも......。
※「Minecraft」(マインクラフト)のような、ゲーム内の世界を創り上げていくシミュレーションゲーム。決まった攻略ルートを進む必要のない「オープンワールド」ゲームをこう呼ぶこともある。
ゲームをやめさせるために一計を案じた親
— 富田勢源 (@ANNO1189) January 18, 2022
「もっと真面目にゲームをやりなさい」
「今週末までにレベル30まで上げるってお母さんと約束したよね?」
「先週より進捗率が落ちてるのはどうして?」
「ゲームは一日最低5時間って言ったでしょ? まだ3時間しかやってないよね?」
「ゲームが嫌いになった」という男の子。訳を聞くと、Switchの日付を変更したら、お父さんのあつ森の株が全部腐ってしまい父親は激怒。『総額100万の損失返すまで、ゲームやめれまてん』と言われ、その日からひたすら貝殻や木の実を集めてるらしい...「今日も帰ったら働かなくちゃ」と嘆いてた。
— エイ (@zikatu1) January 18, 2022