「『治安が乱れたらあの家のせい』。地域の自治会を抜けたら、ボスママから目の敵にされて...」(千葉県・40代女性)
自治会加入は、強制ではなくて任意じゃないですか――。今回紹介するのは、千葉県在住のUさん(仮名、40代女性)が体験した町内会トラブルだ。
新興住宅街に引っ越した彼女。その町内のご近所さんから自治会に勧誘され、班長や役員を担当していたという。しかし育児などをしながら自治会の「仕事」をこなすことに負担を感じ、ついに脱退を決意。家族と話し合い、会員に伝えたそうだ。
すると会員の「ボスママ」の態度が一変。LINEは「既読無視」され、会って挨拶しても無視されるように。
それだけなら、我慢できるかもしれない。ところがそのボスママは、町内でU子さんの悪口を言いふらし始めたという。
ボスママ「みんなが負担すべき当然の役割を放棄するとは何事か」

私の地域には、自治会脱退を許さず、悪口を言いふらすご近所さんがいます。
新興住宅街のこちらの町内には、5年前に引っ越してきてきました。
その後すぐ、ご近所さんに勧誘され、半ば強制的に自治会に入りました。
それから数年、会費を納め、本部役員や班長といった役割も順次務めましたが、育児や仕事の傍らでそれらをこなすのは大変負担に感じていました。その割に加入しているメリットは感じなかったので、再び役が回ってくる前に脱退しようと家族と話し合って決め、それを会員の皆さんに伝えました。
もちろん、以前と同様、使用しているゴミ収集所の掃除などは積極的に行っています。
ですが、脱退を伝えて以降、普段から威圧的な態度をとってくるボス主婦から、完全に無視されるようになりました。ラインは既読スルー、道で会って挨拶しても無視されます。
さらには、どうやら他のご近所さんにも悪口を吹聴してまわられているらしいことを、懇意にしているご近所さんから知らされました。
みんなが負担すべき当然の役割を放棄するとは何事か、同じ町内に常識知らずがいて困る、このあたりの治安が乱れたらあそこの家のせい...、など。あげるとキリがありません。
しかし、ですよ。そもそも自治会加入はPTAと同じで強制されるべきものではありません。あくまで加入は任意。行政の手の届かないところを自治で補うために作られたものです。
加入していなくても市区町村指定のごみ収集場所が使用できなくなったり、災害時に支援を受けられなくなったりはしない、ということは行政に確認済みであり、ましてや個人の自由を他人から非難されるべきものではありません。
自分だけがいじめられるならともかく、うちの子どもたちが今後、ボスママの子どもや噂を真に受けたご近所さんたちに、いじめられたり白い目で見られたりしないか不安です。
家を購入してしまったので、この先もずっと居心地の悪い思いをしながらここで暮らしていかなければならないのかと憂鬱でなりません。
自治会加入について、それが任意であること、個人の考え方によって強制されるべきものではないことがもっと周知徹底され、古い考え方がまかり通らないようになること、加入者の負担の減少や平等化が進み、加入の意義がもっと感じられるものになることを切に願っています。
あなたの「ご近所トラブル」投稿、募集します
Jタウンネットでは、あなたや周囲の人が遭遇した「ご近所トラブル」体験談を募集しています。
読者投稿フォームもしくは公式ツイッター(@jtown_net)のダイレクトメッセージ、メール(toko@j-town.net)から、具体的なエピソード(500文字~)、あなたの住んでいる都道府県、年齢(20代、30代など大まかで結構です)、性別、職業を明記してお送りください。秘密は厳守いたします。
(※なお本コラムでは、プライバシー配慮などのため、いただいた体験談の一部を改変している場合があります。あらかじめご了承ください)