「コロナ移住」一瞬でも考えた人に教えたい 北九州市「お試し居住ライト」参加して分かったその魅力とは
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で広まってきたテレワーク。
パソコンがあればどこでも仕事ができるようになり、もはや都会に住む理由はなくなった――。そう思い始めた人もいるのではないだろうか。Jタウンネット編集部で記者をしている筆者も、そのひとりだ。
24年間ずっと神奈川県横浜市の実家に暮らしてきたが、最近は会社まで1時間ほどかけて通うこともずいぶん減ってきた。こうなってくると、別にここで暮らしている必要はない気がする。
そんな筆者の元に、福岡県北九州市が行っている「お試し居住ライト」の取材依頼が舞い込んできた。7月に取材した「オンライン移住相談」の次のステップになるのだろうか。
お試し居住ライトとは、最短で2泊3日からできる北九州市への移住体験。
宿泊先は参加者の要望にあわせて、小倉・門司港・平尾台の3か所から選ぶことができる。
たとえば、街中で暮らしたい、ワーキングスペースを利用したいという人は小倉に、海の近くで暮らしたい、交流を楽しみたいという人は門司港に、大自然の中で暮らしたい、農業に興味があるという人は平尾台に、といった具合に、それぞれの目的に沿った移住先が用意されているようだ。
北九州市では元々、「お試し居住スタンダード」というプランがある。これは専用の住宅で、移住コーディネーターのサポートを受けながら住まいや仕事探し、学校や保育所の見学などが行えるもの。移住体験としてはとてもいいが、このプランは最短で1週間からで、少しハードルが高い......ような気がする。
だが、この「ライト」は期間も短く、特に予定がびっちりと決まっているわけではない。なんとも気軽だ。テレワークが定着すればするほど、筆者の移住への思いは募っていくばかり。この機会にぜひ、北九州市への移住を体験してみたい――。
ということで、実際にこの「お試し居住ライト」に参加することにした。
宿泊先に選んだのは、門司港の「ゲストハウス PORTO」。
ここは、前回オンラインで移住相談に乗ってもらった相談員の菊池勇太さん(31)がオーナーのゲストハウスだ。同じく港町である横浜出身の筆者は、オンラインで門司港の魅力を聞いてからというものずっとこの土地が気になっていた。
それに、もし筆者が実際に移住するとなれば、単身ですることになる。その場合、見知らぬ土地でひとり、上手くやっていけるのか、地元の人たちと交流などは出来るのだろうか......というのもとても不安だ。
門司港は、そんな人にオススメの場所らしいのだ。お試し居住ライトのパンフレットにも
「温かくて心地いい、地元の人と交流を楽しむ」
と紹介されている。
どうやら、北九州市の中でも特に、門司港には人懐っこくて陽気な人が多いらしい。
どちらかといえば人見知りな筆者だが、地元のひとたちと温かい交流ができるならしてみたい。そして単身での移住が可能なのか確かめてみたい――そんな理由から、この門司港のPORTOを今回の拠点に決めた。
そして10月某日、期待と不安を胸に、筆者は人生初となる福岡県北九州市へと飛んだ。
いざ門司港へ
羽田空港からおよそ3時間弱かけて到着した門司港駅。
電車を降りると、「門司港レトロ」という呼び名の通り、昔ながらの駅舎が広がっている。
駅から出るとすぐに海が見える。
こんなに海が近いなんて最高だな、本当に港町って感じだ......。
そんなことを思いながら、駅からレトロな街並みを歩くことおよそ10分。今回お世話になるゲストハウスPORTOに到着した。
中に入ると、木を基調としたあたたかい雰囲気。オンライン移住相談のときにお世話になった菊池さんが出迎えてくれた。
客室の内装もそれぞれ少しずつイメージが違っていて可愛い。今回、筆者は特別に1泊2日で「お試し居住ライト」を体験させてもらうが、こんなに落ち着く宿なら何週間でもいてしまいそうだ......。
PORTOの中には共有のスペースもいくつかある。
特に素敵に感じたのは、この陽の差し込むカウンター。筆者が訪れた際は、宿泊者の方が何やらパソコンでお仕事をされていた。かっこいい......!
もし長期で移住体験をするなら、リモートワークをすることもあるだろう。ここならWi-Fiも電源もあるし、問題なくこなせそうだ。
と、さっそく移住生活のイメージをし始めたところで、市の移住相談員として、お試し居住ライトの事務局も担当している菊池さんに、改めてこのプランについて詳しく話を聞いてみた。
2020年8月からスタートしたお試し居住ライト。
取材した10月中旬までの利用者は5組で、20代から30代半ばまでの女性が多いが、男性や子ども連れの家族もいたという。
3か所ある滞在先が選ばれる割合はほぼ同じで、本人の希望と菊池さんのアドバイスを元に決めているとのことだ。
また、居住の期間はそれぞれバラバラ。
3日や4日という人もいれば、最長の3週間でじっくりお試しをしていく人もいるそうだ。
とにかく気軽に移住体験ができるのがこのお試し居住ライトの魅力で、参加者は基本的には自由に北九州市の町を体感することができる。
しかし、その中で気になることや分からないことは出てくるだろう。
そんなときは自分の滞在している宿の人に声をかけてみてほしい、と菊池さんは話す。
「僕は、結構滞在期間中、家探しや職探しを手伝ったり、いろいろとお世話をしていますね。基本的に、今のところは全部受けています。他の滞在先でも、宿の人たちがそういうことをしてくれているみたいです」(菊池さん)
では、お試し居住中にしておいた方がいいことは、何かあるだろうか。これからの参考に聞いてみた。
「町の空気感は知っておいてほしい。自分で散策するのもいいし、それこそ僕とか滞在先の人に声をかけてオススメの場所を聞いたり、一緒に行ったりしてもいいし。
こちらも参加者の方のことを考えて、オススメの場所を提案したり、合いそうな人を紹介して一緒にご飯を食べたり、飲み会を開いたりすることもできます。
もちろん、そういうのが苦手で嫌だという方にはしませんけど。そうすると自然に仲良くなって、友達とか顔見知りを、たくさん作って皆さん帰って行かれるんですよね。そういう状況が作れると、移住してくるにしても安心できるのかなと思います」(菊池さん)
全く知らない土地、というよりも顔見知りがいる方が確かに不安は少ないだろう。地元の人に、地元の人を紹介してもらえるというのはお試し居住ならではのことかもしれない。
最後に、改めてこのライトの良さを聞いてみると、
「やっぱり一番は手軽に、二泊三日から来られるのがいいですね。その手軽さからか、若い世代の利用者の方がほとんどですが、そのお世話も同世代の僕たちがするので若い人たちのコミュニティーをご紹介できるのもいいと思います。どの滞在先も、人々の交流の場となっている場所なので、それぞれの町の雰囲気を知ってもらえればと思います」
と話していた。
実は、今回筆者がこのお試し居住をする際に心の中で掲げてきたテーマは、「20代が単身で見知らぬ土地に移住してきて地域と馴染むことができるのか」である。
その土地のコミュニティーがどんなふうなのか、それが自分の性格とマッチするかどうかといった点は、20代や単身者に限らず、移住を考えている人の多くが知りたいと思うポイントだろう。
それを実際に体験して、その上、友人や顔見知りが出来てしまうというならそんなに嬉しいことはない。移住へのハードルがぐっと下がることだろう。
インタビューを終え、門司区出身の菊池さんや、取材に同行してくれている北九州に詳しいSさんからオススメの場所を聞いた筆者は、いよいよ門司港を散策してみることにした。
まずは有名な「門司港レトロ地区」へ
北九州市に来るのは初めてで、インターネットで調べた程度の知識しかなかった筆者は、まず観光地としても有名な門司港レトロ地区へと向かった。
駅からPORTOに来る際、横目に歩いてきた海沿いの街並みだ。
レンガ造りの立派な旧大阪商船ビルや旧門司税関、そして旧門司三井倶楽部や三宜楼といった昔ながらの建物が立ち並ぶレトロ地区はまるでそこだけタイムスリップしたかのような感覚に陥る。
10時から16時までほぼ1時間に1回ずつ、船が通るのにあわせてゆっくりと開閉するブルーウイング門司も圧巻だ。
また、お土産屋さんや飲食店など、観光客向けの店舗も軒を連ねている辺りは、観光地らしい賑やかさもあった。
ここまででも十分、門司港が美しく魅力的な場所であることは理解できた。
しかし、今回は移住体験。これだけでは物足りない。
そう、たとえば地元の人は日用品や食材などの生活必需品の買い物をどこでしているのか。同行者のSさんにそう尋ねたところ、門司港には二つの商店街とスーパーがあると教えてくれたので早速行ってみることにした。
日本一狭い(?)焼き肉店を発見!
これは、門司港駅から徒歩5分ほどの場所にある「栄町銀天街」。
300メートルほどの距離がある昔ながらの商店街には、八百屋や、和菓子屋、居酒屋、おもちゃ屋と多種多様な店が並んでいる。
アーケードではあちらこちらで地元の人が楽しそうに話しているのも見かけた。年齢層もバラバラの常連さんらしき人たちが店先で笑い合っている様子は、いかにも地元の商店街といった雰囲気があった。ここで一つずつ吟味して欲しいものを探してみるという買い物の仕方も、素敵だ。
そしてこちらが、門司中央市場。
栄町銀天街とはまた少し違った雰囲気で、狭い通路の脇に店舗が並んでいる様子からはどことなくディープな印象を受ける。
その中でも、インパクトが強すぎてひときわ目を引いたお店がこちら。
店頭に下げられた焼肉の赤提灯。店内には、机が一つに椅子が四脚。
この「焼肉屋 南大門」は、日本一狭いとも噂されている焼き肉屋だ。店内のテーブルは1台だけ、その隣にはすぐ厨房。確かにこれは日本一といっても過言ではない狭さだ......。
菊池さんから地元で人気だと教えてもらったこのお店は、日によっては先客がいて入れないこともあるそうだ(電話予約可)。
しかし取材日は運よく誰もおらず、すんなり入店することができた。
道行く人からの視線(気のせいかもしれない)を感じつつ、何だかそわそわしながら椅子に座って注文した焼肉定食(1500円)を待つ。すると店主の河内年夫さん(77)が厨房からサラダやスープを出してくれながら、「どこから来たの」と気さくに話しかけてくれた。
河内さんによれば、市内の別の場所でやっていたお店を病気で一度閉めたが、体調が回復したので19年に改めてこの中央市場で「南大門」をオープンしたという。そんな開店秘話を聞かせてもらっていると、お待ちかねのお肉の登場である。
1500円でこのボリューム、お得すぎる......。河内さんが前のお店から一台だけ持ってきたという焼肉台でよく焼いたお肉は、柔らかくてめちゃくちゃ美味しい。お昼からこんなに贅沢していいものか......というような気分で幸せなランチを終えた。
お腹も、そして明るく話をしてくれた河内さんとの交流で、心も満たされた。
もし門司港に移住したら絶対通ってしまうな......なんてすっかりその気になってしまっている筆者はそのままの勢いで、今度はまたしても菊池さんに教えてもらった地元で人気のカフェへと向かった。
門司港にはオシャレなカフェもたくさん
菊池さんによれば、門司港には、いわゆる「SNS映え」するオシャレなカフェがたくさんあるらしい。そうと聞けば20代女子の筆者は行かないわけにいかない。
ここが菊池さんに紹介してもらったカフェ「今是(こんぜ)」だ。
落ち着いた雰囲気の店内はインテリアからもこだわりを感じる。
店内の席数はそんなに多くはないが、どんどんお客さんがやってきていた。
注文したのはロイヤルミルクティー(800円)とチョコレートレアチーズケーキ(600円)、抹茶のレアチーズケーキ(700円)。
ケーキはもちろん、器や盛りつけも可愛くて写真を撮る手が止まらない。
見た目だけではなくふわふわのフォームと混ぜて飲むミルクティーは甘すぎず香りがよく、ケーキもチーズは濃厚だけどソースは意外とさっぱりしていてとても美味しかった。
こんなに素敵なカフェがまだまだたくさんあるのか、門司港。休日にはカフェ巡りをしてみても楽しそうだ......と、どんどん移住のイメージが沸いてくる。
ちなみに、ここまで商店街を中心に見たが、門司港には大きなスーパーもある。
必要なものをここでまとめて揃えることもできるのなら、怖いものなしだ。
地方で暮らすのはなんだか不便そうだなと思っていたがそんなことはなさそうである。むしろ東京にいるより気持ち的にはゆったりと豊かに生活できるのでは......。
見て回っている内に、町の雰囲気はだいたい分かってきた気がする。ここで、実際に最近門司港に引っ越してきた若い世代がいるとのことだったので、実際に住んでみての生の声を聞くことにした。
「直感的にいいところだなって」
最初に話を聞いたのは、神奈川県横浜市出身で2019年5月に東京から門司港に移住してきた岩本成矢さん(33)。
門司港でカフェ「四稀」のオーナーをしながら、webマーケティング事業を行う会社を経営している。元横浜市民、ウェブ業界......筆者との共通点も多い。
大学卒業後、webマーケティングのコンサルタントの仕事を約10年間していたという岩本さん。18年に独立した矢先、「門司港でドライフラワー店をやりたい」という知人に、お店のマーケティングを手伝ってほしいと言われたのが移住のきっかけとなった。
「お店をやるなら実際にその土地の空気とかを知っていないとダメだなと思って、一度見に来たんです。そのとき、直感的にいいところだなって思いました。地元の人の雰囲気がいいし、海も山も観光地もあるから街として可能性を感じたんですよね。住むのにも、ビジネスをするにも魅力的でしたね」
と岩本さんは話す。初めて門司港を訪れたのは19年4月。そしてなんとその翌月には移住したそう。即決だ。
岩本さんに実際に門司港に住んでみての感想を聞いてみた。
横浜市から移住してきたということだし、突然の地方暮らしで戸惑ったりはしていないのだろうか......。そんな筆者の問いに、岩本さんは「大変だったことは特にないですね」ときっぱり。
「買い物とかも門司港でだいたい揃うから、小倉には洋服とか雑貨とかを月に1、2回買いに行くくらいですかね。食品とかは、基本的に近所のスーパーで買います。家で鍋パーティーするから野菜がたくさん必要、みたいなときは八百屋さんの方が安いのでまとめて買ったりもします」
と、特に不便なく暮らせている様子を教えてくれた。
では門司港に移住して良かった点には、どんなものがあるのか聞いてみると
「移住してすぐ感じたのは、住んでいる人たちの地元愛の強さですね。みんなすごい門司港の魅力を伝えてくるのが、いいなって。こっちの人は、街全体である種の一体感があって、その繋がりと暮らしを大切にしている感じがします。あと、街全体に居場所があって居心地が良くて年齢もバラバラの人たちと仲良くさせていただけているのも、色んな価値観に触れられて面白いし、移住して良かったなって感じています」
とのことだった。また、実用的な面でいえば「東京と同じ家賃で倍以上の広さの部屋を借りられるのも魅力ですね」と話していた。
「住めば住むほどハマッて抜け出せない」
続いて、愛媛県松山市出身でPORTOのおかみをしている長野さくらさん(24)にも話を聞いた。
2014年、大学進学を機に北九州市に移住してきたという長野さん。大学在学中は小倉南区に、そしてPORTOのおかみになった19年からは門司区に住んでいる。
大学3年生のときにアイルランドへワーキングホリデーに行き、そこでホテル、ゲストハウス、シェアハウスといった多様な場所に宿泊した経験から、旅行者をもてなすことに興味を持ったという長野さん。帰国後は、今回のお試し居住ライトの宿泊先の一つにもなっている小倉「Hostel and Dining Tanga Table」でアルバイトをはじめた。そこで初めて北九州の人たちと本格的な関わりを持ったという。
長野さんは
「今までは特に地元との交流とか求めてなかったんですけど、お客さんと地元のお店へ飲みに行ったりとかしてる内に、自分もこの町に詳しくないとこうやって宿泊者の方に紹介したりできないなと思いはじめたんです。だから、色んなお店に行ったり、商店街のイベントとかにも参加するようになりました。その内、だんだんに北九州市は面白いところだからもっとここにいたい、ここで働きたいって気持ちがわいてきました」
と、北九州市で働くことになった経緯を話す。
そして大学4年の冬、ゲストハウスのイベントで菊池さんに誘われ、オープン直前だったPORTOのおかみとなり、門司港に引っ越したという。
そんな長野さんが北九州市で暮らしていて困ったことや大変だったことを聞いてみると
「最初は北九州市のちょっとネガティブな噂を聞いていたので、夜道を歩くときとかはビクビクしていました。見た目がヤンチャそうで怖い感じの人も結構いましたし」
と治安の面での不安を抱えていたことを教えてくれた。その上で、
「でも、そういう人たちも話してみるとめっちゃいい人で。夜道には気をつけるっていうのはどこでもそうですし、今は、思ってたより悪い人はいないなっていう印象に変わりました」
としていた。
同世代の女性として気になる買い物についてだが、長野さんはもっぱらインターネットでしているそう。
「住んでいるのがだいぶ坂の上なので、生活用品も洋服もほとんどネットで済ませています。あと、近所の人から洋服や食べ物、家電なんかももらえたりするので特に不便さは感じませんね」
と長野さん。食品は、スーパーより商店街で買う派とのことで
「たとえば八百屋さんのおばちゃんと『今日は何作るの?』なんて会話しながら買い物をするのが好きです。事前に袋詰めされたものを自分で手に取るより、人のワンクッションがあって、手渡しでもらうことに付加価値があると思います」
としていた。
北九州市に移住してきて6年目の長野さんにその魅力を聞いてみると
「7つの区の中には海も山も町もあって、市としては広いのに人と人は結構繋がっていて、狭い。そこが好きです。こことここ、知り合いだったんだ! みたいな驚きがあったりもして。最初はよそものだった私も、今は地元の人かなってぐらい馴染めていて、知っている人や好きな場所がどんどん増えていっています。そういうのが嬉しいし、住めば住むほどハマッて抜け出せないところですね」
と話していた。
門司港に暮らす若い世代の方々と交流もかねて楽しくインタビューをさせていただいたところで、今回のお試し居住は終了となった。
1泊2日という短い期間ではあったものの、門司港でお試し居住をしてみて、美しい街並みに囲まれて穏やかに暮らせそうなイメージがわいた。お店の方やインタビューさせていただいた移住者の方も皆さんあたたかくて、気さくで、人見知りの筆者でも何だかすでに少しだけ仲良くなれたような気もする。ここなら単身で移住してきても孤独を感じることはなさそうだ。
旅行とも単なる下見とも違う良さがある「お試し居住ライト」。いっそう移住への憧れを募らせた筆者は、名残惜しい気持ちで北九州市を後にした。
<企画編集:Jタウンネット>