ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
ふるさと納税
グルメ
地元の話題
地域差・ランキング
お知らせ

全国のやさしさ集まる【ほっこりタウン】できました

島民でも分からない? 「与那国語」で書かれた食育標語が難解すぎてもはや呪文

横田 絢

横田 絢

2020.05.13 06:00
0
「ハイムヌヤ ブールヌグラヌンキ ウヤシワリヨー」

これは、日本のある地域で使われている言葉だ。

食育のための標語として、通学路に掲げられていた。どんな意味かわかるだろうか?

「ハイムヌヤ ブールヌグラヌンキ ウヤシワリヨー」
「ハイムヌヤ ブールヌグラヌンキ ウヤシワリヨー」

作者は現在大学生の東盛あいかさん。与中...与那国中学校(沖縄県八重山郡与那国町)在学時にこの標語を考えた。

使ったのは、祖父が使う地元・与那国島の方言「与那国語」(与那国方言)。標準語にすると意味は

「食べものは全部残さずにお召しあがりくださいね」

だという。

若い人にも「与那国語」を知ってもらいたい

2020年5月8日、東盛さんがツイッター(@aika_higamo)で自身が作った標語を投稿すると、

「イントネーションによっては北欧っぽい響きにも聞こえるかも」
「マレーシアかインドネシアの言葉みたい」
「ロシア語のカタカナ読みに見えたw」

など、外国の言葉に見えたという反応が。沖縄県や与那国島出身のユーザーからも

「県民だけどさっぱり分からない」
「島民でも分からぬ笑」

とコメントが寄せられていた。

文化庁のウェブサイトによると、与那国語は消滅の危機にある言葉で、ユネスコが2009年2月に発表した「Atlas of the World's Languages in Danger」(第3版)では、「Severely endangered」(重大な危険)と評価されている。

Jタウンネット編集部が11日、東盛さんに取材したところ、与那国語は島内でも60代以上の高年層が使う言葉で、「私達若者世代では少しの単語は分かっても、聞くこと話すことは困難です」とのことだ。

標語を考えたのは8年ほど前。当時、与那国中学校は食育に力を入れており、30人ほどの全校生徒に対して食育に関する標語を考える課題が出されていた。そこで東盛さんは、インパクトのある標語にするために与那国語で作ることを閃き、祖父と母に教えてもらいながら考えたという。

標語に使われている単語がそれぞれどんな意味なのか東盛さんに聞くと、こう解説してくれた。

「ハイムヌヤ=食べものは
ハイムヌは食べ物という意味です。日本語の食らい物(kuraimono)が変化したものです。

ブールヌグラヌンキ=全部残さずに
ブールが全部という意味で、ブルとも言ったりします。語源は日本語の(諸)に対応しています。
ヌグラヌンキは残さずにという意味。ヌグラヌンは残すの否定形。

ウヤシワリヨー=お召あがりくださいね
ウヤン=召し上がる
~ワルン=~(し)なさる
動詞の連用形に接続して<尊敬>を表す。
ウヤシワリでもいいんですけど、ヨーをいれると柔らかい響きになるんです」

標語を書くとき、東盛さんは「多分、同世代にはこの標語の看板を見ても分からないだろうな」と思っていた。それでも与那国語を使ったのは、若い世代が与那国語を知ってもらいたいと考えたから。

「これ見て誰か与那国語の分かる人に意味を聞いたら、私が母や祖父に聞いたみたいに、与那国語の継承にもつながると思いました」(東盛さん)

立て看板を見た観光客が、通りすがりの「島のおばぁ」に意味を聞き、教わったこともあるそうだ。

新型コロナの影響で大学に戻れず、島で過ごす日々

東盛さんは、与那国語辞典で調べたり、祖父や島の人、母や親戚に聞きながら与那国語を学んでいる。

標語を考えた中学生時代は、与那国語を話す祖父と、それに日本語で答える母の会話を聞いて耳に馴染みはあったが、今ほど理解はできていなかったという。それを今、詳しく説明できるのは熱心な勉強の成果だ。

「私は今、コロナの影響で大学を通ってる場所に帰れず、地元である与那国で祖父と2人暮らしをしています。
その間、改めて島の歴史や自然や生き物、地形、言葉を勉強しています。中学生まで島にいたのに、この歳になってもまだまだ知らない事はたくさんありました。それで最近は皆に与那国島の事を知って欲しくて島関連の事を多くツイートしています」

と東盛さん。与那国での生活を記録した映像も撮影し、公開している。映像では祖父が与那国語で東盛さんに話しかける場面もある。これも、東盛さんが与那国語を学んだからこそ実現したシーン。

「祖父は、昔は私に対して日本語ばかりでしたが、最近私が理解してると思って与那国語と日本語半々で話してきます。与那国語で話してる時に分からないと、聞き返せば日本語で教えてくれます」(東盛さん)

映像での二人の会話はあたたかく、やさしい響きだ。

孫が自分の言葉を学んでくれる、受け継いでくれる、というのはお祖父さんにとってどれだけ喜ばしいことだろう。消滅の危険があると言われている言葉ならばなおさらだ。

東盛さんのような若い世代の人々によって、与那国語が生きた言葉として継承されていくことを願わずにはいられない。

PAGETOP