ここは本当に牛丼屋なのか 日本一哲学的な「松屋」の入口がこちら
全然関係なかった
取材に答えたのは、中野区の社会福祉法人・愛成会の法人企画事業部の担当者。そう、バナーを設置したのは、松屋ではないのだ。
担当者によると、このバナーは中野区内の商店街で開催中のイベント「NAKANO街中まるごと美術館!」の一環だ。
2010年から毎年開催されているイベントで、様々な「アール・ブリュット作品」を紹介しているという。アール・ブリュットとは、「専門的な美術教育を受けていない人々が、独自の発想と方法によって生み出す芸術作品」(イベントウェブサイトより)。
松屋中野南口店がある中野南口駅前商店街では、「看板ギャラリー」という展示が1月28日から行われており、国外でも評価されている25人の日本人作家による作品や、アール・ブリュットを表現するいくつかの言葉が、バナーの形で各店の看板にぶら下げられているそうだ。
要するに、「個々に秘められた可能性の扉」は松屋ではなく、アール・ブリュットを表現する言葉だった。

ダメ押しで担当者に、松屋の看板に現在のバナーが吊り下げられているのには何か理由があるのか聞いてみると、「偶然です」との答え。
つまり、松屋と「個々に秘められた可能性の扉」には何の関係もなかったわけだ。