ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
ふるさと納税
グルメ
地元の話題
地域差・ランキング
お知らせ

全国のやさしさ集まる【ほっこりタウン】できました

お知らせ

円を描いて心を測る。新サービス「ゼロまる」オープン!

ポン酢の「ポン」の由来、ご存知ですか?

ご当地テレビ視聴隊

ご当地テレビ視聴隊

2020.02.01 06:00
0

[となりのテレ金ちゃん-テレビ金沢]2020年1月20日放送の「仰天コロンブス」のコーナーで、「ポン酢」の「ポン」って何なのかについて調べていました。

「日本一」のポン、蓋をあけるときにする「ポンッ」という音、フルーツのぽんかんの「ポン」など色々な意見がありましたが、実際はどうなのでしょうか?

何の「ポン」なのだろう(画像はイメージ)
何の「ポン」なのだろう(画像はイメージ)

世界を股にかけた言葉だった

ご家庭で常備していることの多い調味料「ポン酢」。特に冬の季節は鍋などに大活躍しますよね。

しかし、この「ポン酢」のポンは、どんな意味があるのでしょうか?

白山の伏流水が豊富な白山市鶴来は、昔から酒・しょうゆ・みそづくりが盛んな醸造の里として知られています。

この鶴来にある「高野酢造」の方のお話によると、オランダで「ポンス」という柑橘系の飲料があったようで、この「ポンス」から「ポン酢」となったそうです。

「味ぽん」を製造している大手メーカーのミツカンのホームページにもこのことが書いてありました。

さらにこの「ポンス」の語源は、インドのサンスクリット語の「パンチャ」なのだそうです。

パンチャとは、数字の「5」のことで、5つの素材(レモン果汁、水、砂糖、塩、紅茶)から作った「胃腸の飲み薬」のことも指すそうです。

何と、「フルーツポンチ」の語源も「ポン酢」と同じなのだとか。

何気なく使っている言葉でしたが、実は世界の「ポン酢」だったのですね。

(ライター:りえ160)