いただきますの「合掌」、全国共通のマナーじゃなかった! 東北人は...?
寺数が多いのに「どちらもしない」が目立つ愛知
「いただきます」のときに手を合わせる風習は、浄土真宗の教えと共通し、そこに由来を求める説もある。
NHK放送文化研究所が1996年に実施した「現代の県民気質-全国県民意識調査-」によると、浄土宗・浄土真宗の信者が多いのは北陸・西日本・青森・香川など。北関東・福島・香川以外の四国などは天台宗・真言宗系、岩手・宮城・秋田・山形の東北4県は禅宗系がそれぞれ強い。山梨の多数派は日蓮宗系。
青森を除く東北地方で(1)の得票率が低く、西日本に多い点を見れば、宗教・宗派の影響は皆無ではなさそうだ。たとえば、得票率が92.3%に達した広島県は、「安芸門徒」という言葉があるほど浄土真宗の信者が目立つことで知られている。
下の表は、(1)と(2)の得票率で上位に入った県と、人口数の多い東京・神奈川・大阪・愛知・埼玉の各都府県の傾向をまとめたもの。
大都市圏ほど「どちらもしない」に投票する人が増える傾向にある。それはある程度納得できるにしても、日本一お寺の数が多いといわれる愛知で、「どちらもしない」の得票率が17.1%もあったのは少々意外だ。
ちなみに、「どちらもしない」の得票率が高かったベスト3は、愛媛が100%、福井が40%、山形と大分が33.3%。いずれの県も投票数が1ケタだった点は考慮しなければならない。
ただ愛媛や山形、大分はともかく、福井は浄土真宗の信者の割合がとりわけ高い。同県における(1)の得票率は60%だったが、もう少し高くてもよさそうなもの。同様の傾向がある富山も決して合掌率は高くない。
ところが石川は85.7%で全国有数の高水準と、同じ北陸でも微妙に温度差がある。浄土真宗だけではなく、別の何らかの要因がありそうだ。