ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
ふるさと納税
グルメ
地元の話題
地域差・ランキング
お知らせ

全国のやさしさ集まる【ほっこりタウン】できました

お知らせ

円を描いて心を測る。新サービス「ゼロまる」オープン!

「○時電」という言葉が通じるのは何県民?

Jタウン研究所

Jタウン研究所

2014.10.24 18:27
0

バイク通学が許可されている場合は別にして、徒歩や自転車で通えない距離を通学する中高生の足は、鉄道かバスになる。地方は大都市ほど本数が多くなく、1時間に1、2本というケースはざら。当然、利用する学生の頭の中にはダイヤが入っている。

八高線児玉駅(Masashige MOTOEさん撮影、Flickrより)
ローカル線のSuica端末

そこでよく出てくる言葉が、

「4時電に乗る?」

「○時電」――。地方では当たり前のように交わされているこのセリフだが、大都市圏で学生生活を送った人にとっては、いまいちピンとこないかもしれない。

都会人「電車なんてすぐ来るじゃん」
続きを読む