ケンミンshowの「大阪では『あのね』=敬語」説は本当か?
ネットで噴出「大阪人だけど、有り得んわ」
東京と大阪は日本の2大都市として人的交流が盛んだ。東京は上場企業が集中しており、その中には大阪から本社を移した企業も少なくない。大阪から関東へ転居した人も大勢いる。
大阪で「あのね」が敬語として使われるのなら、東京を介して全国に広まってもおかしくなさそうなのに、「そんなの初耳」という人は多いのではないか。
2ちゃんねるでは、
「なんで失礼になるのかが理解できんわ」
「あのね使うよー。上司には使わないかもだけど、若干丁寧な言い方ってかんじ」
「先輩にあのねで怒られてた奈良出身の同期が居たが、そうゆうことだったのか」
と肯定派も若干見られたが、ありえないという声が圧倒的に多かった。
「生まれも育ちも大阪人だが『あのね』が敬語は有り得んわ」
「大阪人だがこんなん言ったら怒られるわ」
「普通、上司には関西イントネーションでも語句は標準語で話すけど...」
「誰かBPOへ!!大阪人だが、あのねは無いよ。捏造確定」
一方でツイッター利用者の反応は賛否両論入り乱れていた。
『あのね』の衝撃(笑)by秘密の県民ショー
丁寧なつもりやった!(笑)
— Juliet ハミ (@hamihamihamiru) 2014, 9月 18
今日一番のビックリ→ケンミンショーでやってた「あのね」の使い方。大阪人にとっては「あのね」は丁寧語なんですよ。だけど他の地域では丁寧語として通じない事を今初めて知って愕然としております。こわーい。ガクガク...。
— オトギ【アヲイ】 (@otogi_Awoi) 2014, 9月 18
ケンミンshowで、
大阪では「あのね」は敬語とか言われてますけど
そんなことないですよwwwww
私の場合普通に「すみませんが、」って言いますよwwwwww
— きりりん氏/いろは (@1roha) 2014, 9月 18
大阪府という括りでは広すぎるのかもしれないが、いったいどちらが本当なのだろう――。
そこで読者の皆様に質問。
「あのね」は敬語として使いますか?
以下の選択肢からお答えいただきたい。結果は、Jタウンネットのシステムで都道府県別に集計する。