硯職人が若い世代から支持される理由とは
埼玉県所沢市にある神社の鳥居が、ツイッターで注目を集めている。その姿を見たユーザーの間で、以下のような声が飛び交っているのだ。
「何かくぐったら異世界に飛びそうなw」
「〇〇のステージ開始の音楽が聞こえてきそう」
「これ誰も通っていないときに反応したら神様が通ったんだってことがわかって逆に神秘的になりますね」
話題のきっかけになったのは、2020年12月5日に投稿された、こんな動画付きのツイートである。
完全にゲーミング pic.twitter.com/Wd6kDz3AER
— ちか (@Chikatch1) December 5, 2020
動画は、イルミネーションを施された鳥居のように見えるが、ただの照明ではなく、さまざまな色に変化している。人が通り抜けると、その動きに反応して、変化の速度も変わっているようだ。「完全にゲーミング」というコメントも添えられている。
ちか(@Chikatch1)さんが投稿したこのツイートには、1万件を超える「いいね」が付けられている(12月22日夕現在)。いったい、この鳥居は何だろう?
ちかさんによると、ここはKADOKAWAが運営する複合施設・ところざわサクラタウン内にある「武蔵野坐令和神社」だという。
Jタウンネット記者は、投稿者・ちかさんと、武蔵野坐令和神社に取材した。
硯職人が若い世代から支持される理由とは
東京で買える福井の味を食べつくしてみた
お取り寄せグルメでバーチャル角打ちをしてみた
口に入れないと気付かない仕掛けとは
被災地で活躍した「アウトランダーPHEV」の実力
第2位は「デザイン」。第1位は...?
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!
クイズも、診断、投票も。あなたが作る。みんなが解いてくれる。