自転車の「補助輪」、なんて呼ぶ?【都道府県別投票】
幼き頃、様々あった壁の1つに、「自転車に乗る」ことがあっただろう。
バランスを崩し倒れないようにするために後輪の左右に2つ補助輪をつけて、4つの車輪で走ることから始まり、慣れると前後2つのみで走行する。
ところで、この「補助輪」、なんて呼んでいただろうか。

調べてみると、関西では「コマ、コマツキ、タマ」、愛知・岐阜で「ワッカツキ」、広島・山口・静岡で「コロツキ」、九州で「ゴロ」、鹿児島で「ハマツキ」などと呼ばれており、地域性があるようだ。
ツイッターを見てみると、ほかにも
「ハマっていうのが埼玉での補助輪の呼び方です~」
というのもあった。
ちなみに東北出身の筆者は「補助輪」以外に呼び名があるとは知らなかった。
さて読者の方々に質問。補助輪、なんて呼ぶ?
「コマツキ(付き)」のように呼ぶ地域もあるが、今回の調査では「ツキ」の前に来る単語のみを調査しようと思う。
補助輪、なんて呼ぶ?【東京】
結果を見る