ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
猛者
自販機
家族
グルメ
あの時はありがとう
旅先いい話

世界遺産じゃなくて「世間遺産」 栃木県益子町の知られざる名所

Jタウンネット編集部

Jタウンネット編集部

2018.04.19 06:00
0

風土や風景、風習、食文化を募集

取材に応えてくれたのは、世間遺産を担当している生涯学習課の方。

「町内の身近な存在で生活にとけ込み、将来にわたり守り伝え、育成していきたい風土や風景、風習、食文化を『ましこ世間遺産』として登録し、町内外に広め、町を活性化しようと始まりました。2017年春から募集を開始し、2020年度までの取り組みを予定しています」

2018年4月1日時点で、「ましこ世間遺産」として認定されているのは20件。その一部をご紹介しよう。

まずは、装飾が見事な「新町彫刻屋台」。毎年行われる益子町の祇園祭は、この屋台の引き回しがメインイベント。屋台の歴史は古く、江戸時代後期に宇都宮市で作られたものを明治時代に新町の有志たちが購入した。20年ほど前に焼損したが自治会員の熱意により復元されたものだ。今年は7月23日から25日まで行われる。

新町彫刻屋台(画像提供:益子町、以下同)
新町彫刻屋台(画像提供:益子町、以下同)

次に、「北中八幡宮と大けやき」。八幡宮由緒書によると、治承年間(1177年から1180年)に益子城主の子孫が平家征討の後、京都石清水八幡宮に参詣した際、分霊を勧進して社殿の両側にけやきを2本植えたと伝えられている。現在、大けやきは1本しか残っていないが、推定樹齢800年といわれる大木は存在感があり、全国から巨樹好きが訪れる場所でもある。

北中八幡宮と大けやき
北中八幡宮と大けやき

そして、地域の子どもたちが受け継ぐ神楽も「世間遺産」に登録されている。綱神社太々神楽(つなじんじゃだいだいかぐら)は、幕末に村人たちが茨城県の小栗内外大神宮伝承の神楽を習得し伝えた。毎年、秋の例大祭などで舞を披露している。今年は、11月11日に行われる予定だ。

綱神社太々神楽
綱神社太々神楽

誰でも申請できるのか聞いてみると、「自治会や育成会といった、団体単位での申請のみ受け付けています」とのこと。これまでに地域の自治会、歴史愛好会、同士会、保存会などが申請し、認定されている。

益子町のホームページでは、世間遺産の動画が見られる。芳賀富士や真岡鐵道小貝川橋りょうなどは、ドローンで撮影されたこだわりの動画だ。ちょっぴり地味な感じはするが、一つひとつに歴史や人々の思いが詰まっていて、見ているうちにだんだん行きたくなってきた。

担当者でも知らなかった場所もあった
続きを読む
PAGETOP