年に何回カニを食べますか?【都道府県別投票】
焼きカニ、カニすき、カニしゃぶ――。この時期、おいしいカニを求めて旅行ツアーも組まれるほど日本人はカニが好きだ。しかし、都内在住の記者は以前からカニを食べる習慣がなく、食べるとしても正月くらいだった。
カニをどれだけ食べるかにも地域差があるのではないだろうか。
![カニの種類はたくさん。旬は冬だけじゃない(画像はイメージ)](https://cdn.j-town.net/images/2018/town/town20180216112918.jpg)
調べてみると、総務省が行った家計調査のデータで1世帯あたりにどれくらいカニにお金を払っているのかがわかった。2014から16年の3年間平均で、1位鳥取市(5384円)、2位福井市(5095円)、3位金沢市(4399円)がトップを占めていた。次いで4位は札幌。ブランドカニが多く水揚げされる地域だからと言えるかもしれない。
その後は、和歌山、京都、奈良、大阪と関西圏が10位内にランクイン。ちなみに、関東圏は下の方で、東京都区部は29位(1541円)だった。
家庭内での金額に差が出るということは、外食することも考えると、食べる回数にも違いが出るのではないだろうか?
そこで、Jタウン研究所では、「カニを食べる頻度」について、アンケート調査を試みたいと思う。
読者の皆様にご質問。
「年に何回くらいカニを食べていますか?」
カニにはさまざまな種類があるが、ここでは海で獲れるカニに限定したい(もちろんカニカマもNG)。投票の結果は、Jタウンネットのシステムで都道府県別に集計する。