東京の地下鉄、住むならどの沿線?【都道府県別投票】
地方から東京に出てきて、まず驚くことの一つが「地下鉄」ではないだろうか。地下鉄の路線、いったいいくつあるのだろう。しかも多くの地下鉄をすばやく乗り継いで、目的地に短時間にたどりつく。そのテクニックをいったいどうやって身につけるのか。東京ビギナーには至難の地下鉄乗りこなし術だが、実はこれがベテランにとっても難しい。
東京の地下鉄は現在、東京メトロが9路線、都営地下鉄が4路線だ。その多くが、他社との相互直通運転を行っている。つまり首都圏近郊を走るさまざまな私鉄、JRが、地下鉄の路線に乗り入れ、東京都心を走っている。たとえ郊外に住んでいても、電車の乗り換えをせず、都心の勤め先までダイレクトに通うことも、場合によっては可能なのだ。
そんなことを考えた上で、住む場所を選ぶ。これは相当に高度な地下鉄乗りこなし術である。各路線がどんな他社路線と相互乗り入れをしているか、詳しくご存じだろうか。正確には無理でも、住みやすそうな、通勤に便利そうな、イメージはどうだろう。
Jタウン研究所では、皆様の忌憚のないご意見を伺い、住むなら東京の地下鉄(東京メトロ+都営地下鉄)のどの沿線がいいか、について調査してみたいと思う。東京以外の人のご意見も聞いてみたい。また地域によってどんな違いがあるのかも調べてみたい。
そこで、読者の皆様に質問。
東京の地下鉄、住むならどの沿線?
以下の選択肢からお答えいただきたい。結果は、Jタウンネットのシステムで都道府県別に集計する。