ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
ふるさと納税
グルメ
地元の話題
地域差・ランキング
PR

【鳥取県・湯梨浜町】わたしが湯梨浜で暮らし続けていきたい理由

お知らせ

全国のやさしさ集まる【ほっこりタウン】できました

「バスの料金は後?先?」「メトロと都営って違うの?」...上京前に知っておきたい「東京ルール」【交通編】

Jタウンネット編集部

Jタウンネット編集部

2015.03.16 07:00
0

毎年春になると、進学や就職のため大勢の人が東京圏に移り住む。昨年の転入超過人数は約11万人だった。これは東京圏を離れた転出者数との差し引きなので、実際の転入者はもっといる。

東京タワー / Tokyo Tower
東京タワー。写真はイメージです(Kentaro Ohnoさん撮影、Flickrより)

1590年に徳川家康が移ってきてから何度も都市改造を重ねた東京。大地震や空襲後の復興計画が中途半端に実行されたこともあり、その構造はぐちゃぐちゃだ。とくに公共交通機関は複雑を極める。

春から東京で生活を始めるという人のために、公共交通機関のTOKYOルールをピックアップしてみた。

バスは均一料金で先払い

東京のバスは都営と民間が共存している。民間の多くは大手私鉄系だが国際興業や関東バスといった独立系も存在する。
これらの路線バスは23区内ならどこまで行っても料金が変わらない定額制だ。都営が大人210円(IC206円)だが、民営は一部を除き10円高い。
ちなみに都営バスは「都バス」(とばす)と言った方が通りがいい場面も多い。
乗車は前から乗って最初に料金を払う。整理券は必要ない。中ほどのドアから降りる。このあたり、降車時に払うのが当たり前の地方から出た人は戸惑いそうだ。

都営バスの車両(Comyuさん撮影、Wikimedia Commonsより)
都営バスの車両(Comyuさん撮影、Wikimedia Commonsより)

地下鉄は2業者あり、乗り継ぐと料金は割高になる

大阪や名古屋、札幌、福岡などの地下鉄は基本的に市営だ。ところが東京では、東京メトロと都営の2種類に分かれる。メトロは黒字なこともあって地下鉄にしては料金が安い(初乗り170円、IC165円)。都営は少々高めだが、それでも他都市の公営地下鉄と同等かちょい安め。乗り継ぐと割引運賃になるが(合算額から70円引き)、地下鉄はメトロだけにするのがベター。

参考までに、日本の地下鉄の乗車区間10キロの料金を事業者別に比較してみた。神戸市営は安く見えるけれども、10キロ超だと310円になるので微妙なところ。

town20150227chikatetsu_ryokin_hikaku.jpg

したがって地下鉄で移動する際は、検索サイトの乗換案内を利用し、到着時刻順と料金の安い順の両方を参照し、自分にとってより良い順路を選択すべし。

なお、東京メトロの一日乗車券は600円(参照:都内のショッピングがはかどりそう! 東京メトロ「1日乗車券」600円に値下げ)。一日に東京メトロを何回も利用する人は検討する余地がある。

ちなみに都営地下鉄の路線図は都営/メトロの区別がしにくいが、メトロのそれは路線の太さが違う。メトロの方が実際の地形にやや近いし、見やすい。

都営地下鉄が作った路線図(東京都交通局の公式サイトより)
都営地下鉄が作った路線図(東京都交通局の

この差は一体......。東京都はメトロと都営の統合願望があるのに対し、メトロが及び腰なことが影響しているのかも。

東京メトロが作った路線図(東京メトロの公式サイトより)
東京メトロが作った路線図(東京メトロの公式サイトより)

同一駅なのに乗換えが不便な駅を覚えよう

網の目のように東京アンダーグラウンドを走っている地下鉄。乗換が便利な駅もあれば、えらく時間のかかる駅もある。
都営地下鉄浅草線・大江戸線の蔵前駅は、約270メートル離れていて、しかも地上に出ないといけない。これは極端な例だが、同じ駅にもかかわらず乗換えが不便な駅はまだまだある。地下鉄を中心にピックアップしてみた。

  • 渋谷/山手線→埼京線、銀座線→半蔵門線・副都心線、井の頭線→副都心線など
  • 後楽園/丸ノ内線→南北線
  • 本郷三丁目/丸ノ内線→大江戸線
  • 淡路町-新お茶ノ水/丸ノ内線→千代田線
  • 東京/京葉線→その他JR線・丸ノ内線
  • 大手町/丸ノ内線・半蔵門線→三田線・東西線
  • 新宿/丸ノ内線→都営新宿線など
  • 六本木/日比谷線→大江戸線
  • 池袋/西武池袋線・有楽町線→副都心線
  • 水道橋/三田線→総武線
  • 両国/大江戸線→総武線
  • 中井/大江戸線→西武新宿線
  • 西日暮里/山手線・京浜東北線→舎人ライナー

駅名は違えど同一駅扱いを含めれば、乗換え不便駅はさらに増える。いくら電車の本数が多いといっても、判断を誤れば遅刻しかねない。

終電の早い路線に要注意

東京に限った話ではないのだが、埼京線を除くJRの近距離電車は比較的遅くまで電車が走っている。大手私鉄の主要路線はそれに次ぐ。
それに比べると地下鉄は終電が早く、24時を過ぎると数本あるかないか。「東京だから大丈夫」とタカをくくっていると、痛い目を見ることも。

例外は大江戸線。例えば新宿駅だと24時台の下り光が丘行きが6本もあり、最終は46分発。ただし車体は小さくキャパシティがないので、金曜の夜は窮屈なのが難点だ。

大江戸線の最新車両(Nyohohoさん撮影、Wikimedia Commonsより)
大江戸線の最新車両(Nyohohoさん撮影、Wikimedia Commonsより)

指定席特急券の不要な路線がある

特急と名の付いている列車に乗車する場合、指定席特急券が必要なのが一般的だが、いくつかの路線・列車では指定席特急券が不要なケースがいくつかある。

  • 東急東横線の特急
  • 京王線の特急と準特急
  • 京浜急行の特急
  • 京成本線の快速特急・特急
  • 成田スカイアクセス線のアクセス特急
京急2100形電車による快特(Hahifuhehoさん撮影、Wikimedia Commonsより)
京急2100形電車による快特(Hahifuhehoさん撮影、Wikimedia Commonsより)

今回は鉄道の話にやや偏ってしまったが、生活習慣など他のジャンルについても引き続き取り上げたい。

PAGETOP