人気の甲州弁だけど...語尾が怖すぎて思わぬ騒動に?
「しね」を売りにできるといい!?
実際、主に県外の通行人からこうした「誤解」が相次ぎ、山梨県警が内容の変更を検討中、とのニュースが、2014年11月21日、山梨日日新聞で報じられた。
甲州弁メッセージがどうなるかは不明だが、これに対しては、さまざまな声が寄せられている。
@AkaGrell バイパスの電光掲示板、セリフは何にせよ甲州弁ナイスプレーですね♪(・∀・)楽し~。
— くおりあ (@qualia_77) 2014, 11月 12
@dorry_tw @AkaGrell @pezura 道路上の「~しね」は、たしかにひらがなで見るとちょっと危ない印象かも...(´∀`;)(←関西の人)あ、でも大体文脈でわかるから、たぶん大丈夫!
— くおりあ (@qualia_77) 2014, 11月 12
@pezura 逆に「しね」を面白いフレーズとして、山梨自慢の売りにできるといいさね~。
— くおりあ (@qualia_77) 2014, 11月 12
"@pezura: ちょwwこれはwww RT @dorry_tw こういう流れwww\(^o^)/
甲州弁で注意喚起。 pic.twitter.com/Ce0aO0GLp7"
こう言うセンス、大事だと思う!
ほーずらー!?
— うえはらつよし●┴┐騙され隊 (@Go3309) 2014, 11月 12
@Go3309 ほーんなほーんな( ̄(00) ̄)
— ぺずら @ 甲州ウィキペズラポーク (@pezura) 2014, 11月 13
山梨県内ではこんな感じで議論が盛り上がっているようだが、皆さんはどう思う? 下のコメント欄かツイッターで、意見を投稿しろしね?