自動車教習所、地元ではどう略してた?
自動車免許を取得するために通う「教習所」、道路交通法(道交法)では「自動車教習所」と定義されているものの、その名称は「○○教習所」「○○自動車学校」「○○ドライビングスクール」「○○モータースクール」「○○自動車学院」など様々ある。
その略語だが、意外にもかなり地域差があることをご存じだろうか。
まず関東や関西は「教習所」という呼び方が一般的のようだ。首都圏や関西圏の場合、教習所の名称はバラバラなため、道交法の用語を縮めた言葉が使われていると考えられる。

「車校」「自学」「自練」...
これが「自動車学校」の多い地域だと、別の略称もよく使われる。例えば、北海道の教習所はカタカナを除き「自動車学校」または「自動車学園」のどちらかの名称が多いので、「自学」がよく使われる。
自動車王国の愛知県は、教習所の名前はほとんどが「自動車学校」。その影響なのか「車校」が定着しているようだ。
沖縄はちょっと変わっていて「自練」がよく使われる。かつての沖縄の教習所は運転の練習だけをするところで、免許取得は試験場で直接試験を受けていたことに由来するという。
なお、全国のどの地域でもカタカナの略語はあまり耳にしない。
そこで、読者の方々に質問です。
自動車教習所、地元ではどう略してた?
下記の選択肢から選んでください(結果は、都道府県別に集計されます)。別の呼び方を使っている人は、そのネーミングを投稿いただければ幸いです。
※投票終了いたしました。結果はこちら!
自車校(青森)、車学(新潟)、自校(静岡)、自練(沖縄)...知らないと恥をかく?地域別「自動車教習所」の呼び方