新種の環形動物? 「クウコウダイニビル」
投稿者が見た駅名表示が「ある動物に見える」と注目を集めている、こんなツイートが2018年3月10日に投稿され、話題になっている。
ではここで、実際どんな表示だったのか、見てみよう。
これをカタカナで書かれると環形動物みがある pic.twitter.com/1UjhE3MAfb
— ねんじん (@nen_no_method) 2018年3月10日
これは投稿者が、千葉県成田市古込にある「空港第2ビル駅」の駅名が表示された、電光表示器を撮影したものだ。画像を見ると、全てカタカナで「クウコウダイ二ビル」と表示されていることがわかる。このように「カタカナだけ」で書かれてしまうと投稿者が言うように、ミミズやゴカイ、ヒルなどが属する「環形動物」の名前のように見えてしまうのだから不思議なものだ。この状況に「わかり・・・w」「なんか害悪なヒルみたいだ」と納得してしまう人も多かったようだ。
クウコウダイニビル「血ぃ吸うたろかー?」
— シンヤン (@shinyan1597) 2018年3月11日
体長最大30cmくらい、黒と黄色の派手でグロテスクな色彩の、粘液に覆われた体表面を持ち、雨上がりの湿った地面で、ミミズや小さな昆虫類を補食、近縁種にクウコウダイイチビルがいる――、というキャプションまでは幻視できました。
— ma08s@フォロー外からごめんなさい (@bygzam_ma08s) 2018年3月11日
初見ではクロコダイルに見えましたが、段々とヒルに見えてきました。腔口も関係あるかもしれません。
— バルカサード (@Valquasard) 2018年3月11日
「ビル」が「ヒル」に見えてしまうと、それっぽい感じしますね!ダイニビルがいるなら確かに「ダイイチビル」もいそうで、ちょっと怖いです(笑)(ライター:a rainbow)
