硯職人が若い世代から支持される理由とは
魚肉のすり身を成型し、油で揚げたシンプルな料理、それが薩摩(さつま)揚げだ。形はさまざまで、ゴボウ、紅しょうが、玉ねぎなどの野菜や、イカ、タコ、エビなどの魚介類を入れたものなど、種類も豊富である。軽く焼いて、ショウガ醤油やからし醤油などを付けて食べると美味い。また、おでん、うどん、煮物などの材料として用いられることも多い。
中国由来の料理が薩摩を経由して全国に広がったため、薩摩揚げと呼ぶのが一般的、そう思っていた人は多いだろう。ところが、本場・鹿児島県ではこう呼ばれることはまずない。「つけ揚げ」という。また関西をはじめとした西日本では、なんと「天ぷら」と呼ばれているという。
そこでJタウン研究所では、皆様の忌憚のないご意見を伺い、「薩摩揚げ」を何と呼ぶか?について調査してみたいと思う。地域によって、どう呼ばれているのだろうか? 調べてみたい。
読者の皆様に、質問。
「さつま揚げ」を何と呼ぶか?
以下の選択肢からお答えいただきたい。結果は、Jタウンネットのシステムで都道府県別に集計する。
硯職人が若い世代から支持される理由とは
東京で買える福井の味を食べつくしてみた
お取り寄せグルメでバーチャル角打ちをしてみた
口に入れないと気付かない仕掛けとは
被災地で活躍した「アウトランダーPHEV」の実力
第2位は「デザイン」。第1位は...?
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!
クイズも、診断、投票も。あなたが作る。みんなが解いてくれる。