ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
猛者
自販機
家族
グルメ
あの時はありがとう
旅先いい話

ドイツ人は「バウムクーヘンをあまり食べない」 発祥の地なのになぜ?ドイツ大使館に聞いた

笹木 萌

笹木 萌

2020.03.12 06:00
0

樹木の年輪のような見た目が特徴のバウムクーヘン。ドイツが発祥とされる焼き菓子だ。

そのため、「本場」のドイツでは、当然ながら多くの人々に親しまれている――そんな想像をしている人もいるのではないだろうか。

しかし、バウムクーヘンの日である2020年3月4日。ドイツ大使館の公式ツイッターが、驚きの事実を明らかにした。

「実は発祥の地ドイツではあまり頻繁に口にしないバウムクーヘンですが、日本において独自に目覚ましい発展を遂げていますね!しっとりふわふわだったり、様々なフレーバーもあります。

大使館でも、実は日本に来てから初めてバウムクーヘンを食べたというドイツ人職員が多いのです」
発祥の地・ドイツではあまり食べない?(画像はイメージ)
発祥の地・ドイツではあまり食べない?(画像はイメージ)

まさかすぎるカミングアウト――発祥の地なのになぜ食べないのか。

ツイッターではドイツ大使館の投稿に対し、

「いつの間にか日本食になってた説」
「そういえば、ドイツに結構居たし、あちこち行ったけど、バウムクーヘン、一度も見てないわ!」
「私は父の仕事の関係で一時期南ドイツのカールスルーエに住んでいましたが。1度も見たことなかったですね」

といった声が寄せられている。ドイツではそもそもあまり見かけないという情報が複数あり、「普段から親しみがあるお菓子」というわけではないのかもしれない。

ドイツ大使館「多数いるのは事実です」

Jタウンネットは10日、ドイツ大使館の広報担当者に、「ドイツ人はあまりバウムクーヘンを食べない」という投稿について取材した。

大使をふくめ、多くのドイツ人職員に話を聞いたという担当者。

「食べないわけではありません。すべてのドイツ人職員が『日本で初めて食べた』というわけでもありませんが、(そうした人が)多数いるのは事実です。京都で食べた抹茶味が一番好きだという職員もいました」

ドイツで食べたことがあると答えた職員もいるが、「ドイツで頻繁に食べていた」という人は少ないという。

しかしその一方、例外もあるようで、

「バウムクーヘンをよく生産し、よく食べる地域で育った職員が1人いました。子供のころは日曜日にはカフェでバウムクーヘンをよく食べていたとのことです」

こちらの方が私たちのイメージに近いが、どうやらレアケースのようだ。

なんで食べないのか、聞いてみた

それにしても、なぜドイツではバウムクーヘンをあまり食べないのだろうか。

大使館のドイツ人職員からは、広報担当を通して複数の回答があった。編集部ではその中から一部抜粋、理由をいくつかの傾向に分けて紹介する。

【そもそもあまり売っていない】
「バウムクーヘンを売っているケーキ(菓子)屋があまりない」
「どこでも売っているものではないので、食べる機会が少ない」
「日本の方がマーケティングが上手く、全国で簡単に手に入る」

【バウムクーヘンは高級品、特別なもの】
「バウムクーヘンは『ケーキの王様』とも呼ばれ、比較的高いものが多い。日常的に食べるよりも、なにか特別な機会(祝い事など)がある時に食べるイメージ」
「ある地域を除いては日常的ではなく、クリスマスの時に食べるイメージ」

【バウムクーヘンより他のケーキを食べる】
「ドイツには地域ごとに名物になっているたくさんの美味しいケーキがある」
「作る工程が大変なので、一般家庭では作れない。ドイツ人は家庭でケーキを焼くのが大好きで、もっと簡単に焼ける美味しいケーキがたくさんある」

【その他】
「大きなかたまりで買わないといけないので、食べきれないから買わないのでは」
「なんとなく古臭いイメージがある。おばあちゃんの家で食べたイメージ」

大使館の投稿に対するコメントにもみられたように、「(日本ほど)あちこちで売ってない」という理由が多い。また、なにか特別なイベントがある時に食べるという意見もあり、日頃のおやつ感覚で食べるものではないようだ。

PAGETOP