発表!日本一の「酒どころ」ランキング 3位新潟2位京都、1位はやっぱり...
日本一お酒が好きなのは、あそこ?
「日本一の『酒どころ』は、どこ?」という問いに対して、全国の読者が選んだのは、兵庫県だった。総得票数の15.6%にあたる743票を獲得した。2位の京都府を抑えて、1位に輝いたのだ。
当然といえば当然、の結果かもしれない。「灘の生一本」と呼ばれ、江戸時代より日本酒の一大生産地として知られている灘五郷をはじめとする兵庫県は、現在の生産量もぶっちぎりで1位だ。
日本酒のふるさとと呼ばれる播磨地方、清酒発祥の地・伊丹、丹波杜氏、但馬杜氏を育てる丹波・但馬地方など、県内各地に大小100近い酒造メーカーが存在する。白鶴、菊正宗、大関、沢の鶴、富久娘、日本盛など、テレビCMでも目にする有名銘柄も多い。
2位の京都府は、総得票数の12.5%にあたる595票だった。
伏見は古来より酒の産地として名高い。その歴史は、弥生時代にまで遡ると伝えられるが、豊臣秀吉の伏見城築城をきっかけに、酒造りがますます興隆する。江戸時代には水陸交通の中心としても発展し、日本有数の酒どころとなったという。黄桜、月桂冠、松竹梅など大手のブランドの他、英勲、玉乃光など人気銘柄でも知られている。
第3位は新潟県だった。得票数は489票で、得票率は10.2%だった。新潟の酒といえば、「端麗辛口」が代名詞となっているが、端正できりりとした辛口の味わいが特色だ。雪深い新潟の、冬の季節に行われる「寒仕込み」ならではの、清酒と言える。日本酒生産量は第3位(2013年)、消費量では第1位(2013年)、おそらく日本一お酒が好きな県民かもしれない。
八海山、久保田、〆張鶴、越乃寒梅などといったブランドは、酒好きにとって飲まずにはいられない、ほとんど断ることは不可能とも言える、輝かしき銘柄と言えるだろう。ただそれ以外にも、珠玉のような地酒が各地に存在するのが、新潟県の奥の深さだ。
県内には90を超える酒蔵があり、兵庫県に匹敵する数とバラエティを誇っている。
4位の秋田県も要注目だ。総得票数の9.4%にあたる447票を獲得し、3位の新潟県に肉薄する勢いだった。
米どころ秋田県は、酒どころでもある。清酒の出荷量では全国4位、消費量も全国2位だ。秋田の日本酒は、雪国の寒冷な気候を利用し、低温でじっくりと時間をかけて仕込む「秋田流低温長期醗酵」で造られる。
きめが細かくなめらかで、口あたりのやさしい淡麗な味わいが特徴だ。新政、高清水といった比較的大きな酒蔵から、天の戸、刈穂、春霞、飛良泉、雪の茅舎、秀よし、北鹿など、各地にそれぞれ個性的な地酒ブランドが存在する。
第5位は山形県、得票数は351票で、得票率は7.4%だった。山形は知る人ぞ知る名水の宝庫。鳥海、朝日、月山など山系ごとに異なる水質は、個性的でバラエティ豊かな酒を生み出している。吟醸酒の出荷割合が高いのも山形の酒の特徴の一つだ。
フルーティな香りとゆたかな米のうまみを持つ甘口の吟醸酒、十四代はその代表格と言える。出羽桜、くどき上手、東光など、いずれ劣らぬ個性的な銘柄が、県内各地の50を超える酒蔵で、造り出されている。
なお、2019年6月18日、山形県沖を震源とする地震があり、鶴岡市大山地区の渡会本店(出羽ノ雪)、加藤嘉八郎酒造(大山)、冨士酒造(栄光冨士)、羽根田酒造(羽前白梅)、奥羽自慢(奥羽自慢)の5社で、建物や製品の損壊が発生した。また酒田市の酒田酒造(上喜元)でも製品が破損したという。心よりのお見舞いと同時に、1日も早い復興をお祈りする。
さて、ランキングに戻ろう。
6位は広島(302票、6.3%)、7位福島(259票、5.4%)、8位埼玉(162票、3.4%)、9位愛知(139票、2.9%)、10位福岡(129票、2.7%)、11位宮城(111票、2.3%)、12位岩手(91票、1.9%)と続く。
とくに東日本の各県が健闘しているのが目立つような気がする。日本酒はやはり北国の方が旨いのかな、なるほどとうなずくばかりだ。でも、あの県、もっと上位でもいいはずだと思うところも......ないではない。このランキング結果を肴に、一杯やっていただくのもありかもしれない。