ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
猛者
自販機
家族
グルメ
あの時はありがとう
旅先いい話

「観音」と書いて「かんおん」と読む 広島市西区の地名の謎

Jタウンネット編集部

Jタウンネット編集部

2018.03.31 17:00
0

突然だが皆さんは「観音」という字を何と読むだろうか。普通に考えると「かんのん」となるところだが、記者の出身である広島県広島市には「観音」と書いて、「かんおん」と読ませる地区がある。

「かんおん」です
「かんおん」です

この地区にある町名「観音町」は「かんおんまち」。特産品で、広島風お好み焼き(あえて識別のためにこう表記しておこう)の上に乗せる葱として欠かせない「観音ねぎ」は「かんおんねぎ」。高校は「観音高校」でもちろん「かんおんこうこう」。ことごとく「かんおん」だ。

「観音」の「のん」が「おん」になるパターンは他地域でもあるようなのだが、今回は記者の土地勘が働く広島の「観音」の謎を調べてみたい。

実は「かんのん」でも良い?

郵便局の郵便番号検索でも「カンオン」(画像は郵便局郵便番号検索ページより)
郵便局の郵便番号検索でも「カンオン」(画像は郵便局郵便番号検索ページより)

観音の地名が存在するのは広島市西区。観音町、東観音、西観音、南観音、観音本町、観音新町と、「観音」という住居表示が集中している。学校の名前や特産品の名前も先述の通りだ。

名前の由来は同地区にある寺院「永徳寺 観音院」。ただし、こちらの読み方は「かんのんいん」で「かんおんいん」ではない。Jタウンネットが永徳寺に確認したところ、「観音の地名は観音院に由来していると伝わっている」と話してくれた。

ちなみに観音院の現在の住所は東観音(kannoninさん撮影, Wikimedia Commonsより)
ちなみに観音院の現在の住所は東観音(kannoninさん撮影, Wikimedia Commonsより)

「いつごろから地名になったのかは定かではないのですが、江戸時代末期の地図では観音院の周囲が観音村という村だったと記されています」

江戸期の地図は確認できなかったのだが、1882年(明治15年)に作成された「廣島市街明細地圖」には確かに「観音村」と記載されており、同地に観音院があったことも明記されていた。

残念ながら当時どのように読んでいたのか、振り仮名などがないため断定はできない。ただ、「観音院」が「かんのんいん」ならば、村の名前も「かんのんむら」だったのではないかと推測される。

観音村時代は川の下流に広がる砂州や沼地のような地域だったようだが、その後埋め立てが進みエリアも拡大。観音村から観音町となり、さらに他の観音という名前を冠する町も増えていったようだ。1919年(大正8年)の「最新広島市街地図」ではすでに「観音町」が複数の番地に広がっている。

では「かんおん」となったタイミングはいつなのだろうか。いくつかの資料を見ても、「観音」という表記を何と読んでいたのかまでは判然としない。

実は観音地区は記者の通学ルートにあり、個人的にも馴染があるのだが、記者の周囲では「観音」のことは普通に「かんのん」と読んでおり、「かんおん」と読んでいた人はいなかった。記者の祖父母も「かんのん」と言っていたような記憶がある。

記者は観音地区の住人ではないので、単に読み間違えていただけなのか。観音高校に通っていた友人にも念のために確認してみると、「『かんのん』って読んでた」とのこと。あれ? 「かんおん」って実は読まれていないのでは......。

観音高校。サッカーが強い所だった印象がある(Taisyoさん撮影, Wikimedia Commonsより)
観音高校。サッカーが強い所だった印象がある(Taisyoさん撮影, Wikimedia Commonsより)

不安になってきたので、広島市西区役所に取材を行ったところ、「住居表示上は確かに『かんおん』です」との回答を得た。

「広島市の住居表示のルールでは『かんおん』、ローマ字では『kanon』と表示されます。ただし、一般的に『かんのん』と読むことも間違いではありませんし、住人の方も『かんのん』と読まれることがあるようです。『かんおん』ではなく『かんのん』だと思われている方も多いのではないでしょうか」

「ん」や「つ」の後の特定の音が変化する「連声」(三位が「さんみ」、安穏が「あんのん」など)を、広島市の住居表示上は採用していないので「かんおん」になっているのかもしれない。ローマ字表記では往年の名作ゲームのタイトルみたいだな、と感じたのは秘密だ。

ただし、広島市の資料を見ると過去には読み方が混在していたこともあるようで、市役所のサイト上で確認できる「廃止町名と現在の町の区域」を見ると1965~67年(昭和40~42年)に廃止された「観音新町」「観音本町」は、それぞれ「かんのんしんまち」「かんのんほんまち」。現在はいずれも「かんおん」になっている。

謎が解明できたような、できていないような結果となってしまったが、皆さんの周囲にも「観音」という地名がないだろうか。「かんのん」なのか「かんおん」なのか、住居表示を確認してみると、意外な事実がわかるかもしれない。

PAGETOP