大流行「神が○○を作ったとき」から、笑える「地元ネタ」まとめ
世の中を見渡すと、全知全能のはずの神様が何でこんなミスをしたのだろう――と思うことはないだろうか。生きとし生けるものは不完全な状態にあり、今はその過程にあるから進化するというカラクリなのかもしれないが、「おしい!」状態にあるものにはツッコまずにはいられない。それもまた人間の本能だ。
そんな「神が○○を作ったとき」のパロディがネットで急速に増えている。アニメキャラやタレント、有名スポーツ選手など、もうちょっと神様が頑張ってくれれば無敵だったのにねぇ...というキャラがターゲットになっている。まさに旬のネタで大喜利状態といっていい。
今回は、その中から地域に関するものをご紹介しよう。
最初は富岡製糸場が世界遺産登録確実になった群馬県から。@saltwwislandさんのツイートを転載させていただいた。民族意識というのはよく分からないけど、強風と隣接県への対抗心は当たっていそう。高崎市に本社のあるヤマダ電機も、栃木県宇都宮市に本社のあるコジマと張り合った結果、今のポジションを掴んだわけだし。文明の発展は――富岡製糸場、あれは「遺産」だからなぁ。

次は九州一の中心・福岡に関する作品。食べ物は美味しい、女性もかわいい、パラダイスのような場所なのに発砲事件が多発するのは人間が堕落したというより、神のミスだったということか!?
神が福岡県を作るとき
by 創造神ジェネレイター
→ http://t.co/LXwuJMVoh3
作:@creator_god_bot pic.twitter.com/ZMoN5a0W4F
— ごまだれ@初風出ません (@GomaDare32) 2014, 5月 1
埼玉は...これじゃあ埼玉は完全な失敗作ではないか(涙)。その極めつけは「埼玉女子の貧乳」。ひどい。でも当たっている!?
神が埼玉県を作るとき pic.twitter.com/7f2xDqnCHL
— おか (@moooooose6) 2014, 4月 30
マツコ・デラックスがしばしば揶揄する横浜市民のバージョンもある。郷土愛が強いのは当たっているけれど、謙虚さに欠けているというオチについては...人によると信じたい。
神が横浜市民を作るとき pic.twitter.com/SpeXiDpEGO
— つんまつむー (@uzamattsun) 2014, 4月 30
茨城県版については地元の人たちも「概ね合っている」と意外と肯定的だが、利便性が少々という記述に対しては、「利便性足りてねーよ!泣 関東鉄道の料金どうにかしろ!泣」という反論もあった。
神が茨城県を作るときを作ってみた pic.twitter.com/9BCuTFJkI7
— みにっぷ (@magic_music_yu) 2014, 4月 30
最後は愛知県。こちらも地元の人たちはほぼ納得しているみたいだ。中には「神奈川の人、信号守りすぎててびびった」と唖然とするツイートもあった。やっぱり運転は荒いのか。
神が愛知県を作るとき pic.twitter.com/gMbFDXat6U
— おいでよ愛知 (@oiai_bot) 2014, 4月 30