ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
ふるさと納税
グルメ
地元の話題
地域差・ランキング
お知らせ

全国のやさしさ集まる【ほっこりタウン】できました

お知らせ

円を描いて心を測る。新サービス「ゼロまる」オープン!

地元の「地方紙」、読んでる?

Jタウン研究所

Jタウン研究所

2014.04.28 20:11
0

日本の新聞社は、大きく「全国紙」「ブロック紙」「地方紙」「コミュニティ紙(ローカル紙)」の4つに分けられる。

全国紙が強い首都圏や大阪を除くと、各県で最もシェアが高いのは「地方紙」または「ブロック紙」だ。

太平洋戦争前まで新聞は全国に700以上存在したが、戦時体制の名のもと1県1紙制が導入され統合が進められた。政府によって販売エリアが指定されたが、結果として当該地域では圧倒的な影響力を及ぼすことになった。現在でもその大枠は変わっていないといえる。

北海道新聞(takako tominagaさん撮影、Flickrより)
丸井今井 再生法申請へ

例えば、北海道ではブロック紙の「北海道新聞」が世帯普及率の約7割を占めるといわれ、岐阜・愛知でも「中日新聞」が同じくらいのシェア率とされている。沖縄県に至っては、「沖縄タイムズ」と「琉球新報」以外を定期購読している県民はほとんどいないと言われるほどだ。

一方で首都圏では、全国紙の勢力が強く、地方紙の購読率は大きく下がる。茨城県南部の地方紙・常陽新聞は経営不振に苦しみ、2013年には一度廃刊に追い込まれている(その後、別会社が名前を引き継いで復刊)。

ここで読者の皆様に質問。

地元の「地方紙」、読んでる?

現在新聞を購読していなくても、過去の経験でもOK。以下の選択肢から、お答えいただきたい(結果は、Jタウンネットのシステムで都道府県別に集計)。

地元の「地方紙」、読んでる?【東京】
結果を見る