2019年2月21日午前9時過ぎ、Jタウンネット記者は四ツ谷駅近くの三井住友銀行の支店に立ち寄った。入り口に立つ行員に「記念硬貨」と告げると、にこやかにこ...
「幕末の北方探検家」「北海道の名付け親」として知られる松浦武四郎(1818-1888)をご存じですか?武四郎は伊勢国一志郡須川村(現在の三重県松阪市)の郷士の家に生まれました。10代半ばで全国を巡る旅の第一歩を踏み出し、旅の巨人とも称せられます。そして、彼の生涯はこの並外れた好奇心と実行力に貫かれていました。その好奇心と実行力が最大限に発揮されたのが「北方(蝦夷地)探検」でした。当時の蝦夷地に6回も渡って調査し、初めて内陸部まで詳細に記した地図を作成しました。また、明治2年(1869)、蝦夷地の新たな地名の選定を任され、「北加伊(海)道」という名を選びました。「北のアイヌの人々が暮らす大地」という思いを込めた命名です。ここには、彼とアイヌの人々との強い結びつきがあらわされています。さて、武四郎のキーワードはこの2つだけではありません。彼は「古物の大コレクター」でもありました。現在、静嘉堂では約900点にのぼる武四郎蒐集考古遺物を収蔵しています。これらを4年かけて整理し、2013年、初めて松浦武四郎蒐集コレクションお披露目の展覧会を開催致しました。静嘉堂に収蔵された経緯は不明ですが、或いは、静嘉堂の創設者岩﨑彌之助の深川別邸を手掛けた大工頭柏木貨一郎と武四郎が交友関係にあったことが影響しているのかもしれません。生誕200年の記念の年。本展示では、「幕末の北方探検家」そして「古物の大コレクター」という2面に焦点を当て、幕末・明治前期を生きた稀有な存在、松浦武四郎の姿をご紹介します。その多彩な事蹟に是非ご注目ください。
イベント詳細ページへ
会期 | 2018年9月24日(月) ~ 12月9日(日) |
会場 | 静嘉堂文庫美術館 |
所在地 | 〒157-0076 東京都世田谷区岡本2-23-1 |
2019年2月21日午前9時過ぎ、Jタウンネット記者は四ツ谷駅近くの三井住友銀行の支店に立ち寄った。入り口に立つ行員に「記念硬貨」と告げると、にこやかにこ...
自宅近くの路地が、野球少年たちの「練習場」に――。そんなご近所トラブルの投稿をくれたのはOさん(都道府県・年齢不明)だ。路地の奥にあるOさん宅。しかし、そ...
突然だが、読者の皆様は「田舎暮らし」と「都会暮らし」、どちらを志向しているだろうか。 昨今、「スローライフ」を求めて、田舎へ移住したという人の話はよく耳に...
レトロな建造物から角打ちまで。市政55年を迎えた北九州市を紹介!
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!
クイズも、診断、投票も。あなたが作る。みんなが解いてくれる。