硯職人が若い世代から支持される理由とは
「蟹」「だ」「!」「蟹」「だ」「ぁ」「!!」
いったい何のポスターなのか――燃えるような赤地に、上記の文字が勢いよく書かれている。
小さく説明が書いてあるのかも...そう思って近づいてみるも、書かれているのは「わっしょい!」「そーりゃ!」という神輿でも担いでいるかのような掛け声のみ。カニに対する熱量は十分だが、それ以上の情報はない。
そして驚くべきことに、これが掲示されているのはJR堺市駅(大阪府堺市)の階段だ。なぜこんなにも駅でカニを強調する必要があるのか...カニ専門店でもここまでテンション高くないだろう。
あるツイッターユーザーは2020年1月23日、ポスターの写真とともに
「間違って降りた駅で死ぬほど笑った。蟹食べてるときの我々と同じテンションじゃないですか」
と投稿。
堺市駅のポスターはツイッターで注目を集め、
「JR堺市駅攻めてる!」
「狂おしいほどのカニへの情熱
「今年も堺市駅が蟹に染まる季節がやってきた」
「堺市駅のカニの推し具合、期待を裏切らない」
といった声が寄せられている。
硯職人が若い世代から支持される理由とは
東京で買える福井の味を食べつくしてみた
お取り寄せグルメでバーチャル角打ちをしてみた
口に入れないと気付かない仕掛けとは
被災地で活躍した「アウトランダーPHEV」の実力
第2位は「デザイン」。第1位は...?
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!
クイズも、診断、投票も。あなたが作る。みんなが解いてくれる。