皇室献上銘菓のお菓子がすごかった
1987年に国鉄が民営化されてJR西日本が発足したが、同社の広島支社管内では気動車の一部を除いて国鉄時代に製造された車両ばかりで、山陽線などでは21世紀になっても「115系」「103系」といった車両が主力で活躍していた。他の地域ではどんどん引退していくこれらの国鉄型車両が広島ではずっと健在だったことから、かえって国鉄型を懐かしむファンの注目を集めるようになり、広島だけ国鉄が続いているかのよう、ということで「国鉄広島」というネットスラングが生まれた。
とはいえ、民営化から20年が経っても新型式の電車が導入されず老朽化だけが進む有様から、さすがに「懐かしい」だけで済む話ではなくなりつつあった。また2009年頃から車体の黄色一色への塗り替えが始まったが、これが黄色をもじって「末期色(まっきいろ)」とも揶揄されるようになり、より自虐的なニュアンスが込められるようになった。
そんな広島エリアだったが15年にようやく新型車両「227系」の導入が始まる。実に国鉄時代から32年ぶりの新型電車導入だった。そして来る19年3月の改正で山陽線・呉線・可部線のすべての電車が227系に統一され、民営化から32年、平成最後の年にようやく「国鉄広島」が終焉に近づいている。
227系導入時点で完全置き換えの目途は立っていたが、正式にすべての電車の置き換え時期が定まったことで、かつての国鉄型ばかりの時代を知る人達が感慨深げの様子だ。
グッバイ国鉄広島 pic.twitter.com/XMXwfR57Y8
— 後部2両貸切 (@F1201_1251K) 2018年12月14日
国鉄広島は消滅か。
— ??C2000? (@DT21B) 2018年12月14日
あの頃の青春がついに消える。
もっとも、非電化の芸備線では国鉄時代の気動車「キハ40形」がまだ残っているため、完全な世代交代にはまだ時間がかかる。
115系撤退で国鉄広島がとか言っている方々は芸備線をお忘れですか! pic.twitter.com/yh99AL9vMe
— キハ120 (@kiha120) 2018年12月14日
折からJRでは14年頃から広島駅のリニューアルと周辺の再開発に取り組んでおり、広島駅の様相も2000年代とは見違えるほどになっている。どことなくひなびた雰囲気だった駅は大都会のターミナル駅らしい光景に様変わりした。
また長らく低迷していた広島東洋カープも13年に初のCS進出を決めると、16年からこの18年までセ・リーグ3連覇を達成し黄金時代を築き上げるなど、広島の街は盛り上がりを見せている。停滞の時代から躍進に移るのと軌を一にするかのように、国鉄生まれの電車は記憶の中に消えていく。
皇室献上銘菓のお菓子がすごかった
三菱PHEVが被災地でみせた実力
パナソニック若手社員が挑む未来の「カデン」への挑戦
プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!
クイズも、診断、投票も。あなたが作る。みんなが解いてくれる。