ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
猛者
自販機
家族
グルメ
あの時はありがとう
旅先いい話

江戸時代の大阪人は、ドブネズミに母乳をあげていたらしい

横田 絢

横田 絢

2020.01.01 06:00
0

「ドブネズミ」と聞いて想像するのはどんなネズミだろう。

夜の繁華街を走り回る、あまりかわいいとは言えないネズミを思い浮かべた人も少なくないのではなかろうか。

そんなドブネズミ、実は江戸時代にはペットとして可愛がられていたようだ。

ネズミ屋を描いた挿絵。ねずみを追いかける子どもやネズミと手にのせて遊ぶ店主(国立国会図書館デジタルアーカイブより)
ネズミ屋を描いた挿絵。ねずみを追いかける子どもやネズミと手にのせて遊ぶ店主(国立国会図書館デジタルアーカイブより)

東京農業大学農学部の庫本(くらもと)高志教授は、2011年1月、1775年に発行された書籍「養鼠玉のかけはし(ようそたまのかけはし)」を解説する総説「Yoso-Tama-No-Kakehashi; The first Japanese guidebook on raising rats.」を発表した(発表当時は京都大学大学院医学研究科准教授)。

庫本教授によると、江戸時代の明和年間(1764~1771年)、ペットとしてネズミを育てる趣味が大坂ではやり始めた。その流行の中で発行されたネズミ飼育のためのガイドブックの1つが「養鼠玉のかけはし」だ。

ネズミという言葉だけではそれがどんなネズミを指すかわからないが、庫本教授は本文中の表記から、ドブネズミについてのガイドブックであると分析している。

交配を重ね、毛色の美しさを競った
続きを読む
PAGETOP