2014年末から始まった静岡浅間神社 平成・令和の大改修。26棟の重文建造物のうち、これまでに大歳御祖神社本殿、少彦名神社の改修が完了しました。2019年...
2014年末から始まった静岡浅間神社 平成・令和の大改修。26棟の重文建造物のうち、これまでに大歳御祖神社本殿、少彦名神社の改修が完了しました。2019年...
世界で最も古い国立博物館の一つであるオランダのライデン国立古代博物館は、古代エジプト、ギリシャ、ローマなど総数約20万点(2018年末現在)のコレクション...
芹沢銈介は収集家としても著名で、当館には4500点に及ぶ世界の工芸品が収蔵されています。本展では、その中から椅子40点、木箱60点をご紹介します。家具のな...
1990年代から現在に至るまで、現代美術のみならず演劇界でも忘れられないアートシーンを創出してきた美術家やなぎみわ(1967~)。《エレベーター・ガール》...
現在、日本では月日を知る術として明治五年(1872)の改暦以降、太陽暦(新暦)が使用されていますが、それ以前は中国の暦が元となる月の満ち欠けを基準に、1年...
私は大海原を航海する一隻の小舟のようなもの。波は繰り返し押し寄せて来る。その波間を縫ってなんとか舵を取っているのです。波にもまれながら進んでいるのです。—...
「めぐるりアート静岡」は、今を生きるアートを紹介する展覧会です。大学、美術館、市民、行政等による地域連携の美術展として、2013年から始まり、7回目を迎え...
ルイス・キャロル(本名:チャールズ・ラトウィッジ・ドッドソン/1832-98)の著書『不思議の国のアリス』は、1865年に英国で初めて出版されてから今日ま...
明治9年(1876)に行われた明治政府による県の合併によって伊豆国・駿河国・遠江国は静岡県となりました。富士山がそびえ、太平洋に面した三国は日本の歴史の中...
空想と現実を行き交う自由な発想とタッチで、作品制作のみならず絵本の刊行など幅広い活動をみせる画家ヒグチユウコ。本展では、自身初となる大規模個展として、約2...
静岡市出身の染色家・芹沢銈介(1895~1984)は、世界各地の工芸品の収集家としても知られています。その中には日本の考古資料も約50点含まれています。そ...
豊かな自然に恵まれた伊豆半島には、多くの画家たちが訪れ、そこで名品の数々を生み出しました。本展は、修善寺温泉を有する伊豆市を訪れた画家たちの足跡を、伊豆市...
泉谷淑夫は1952年神奈川県伊勢原市生まれ。横浜国立大学大学院教育学研究科修了。神奈川県美術展大賞、一陽展一陽賞、花の美術大賞展大賞、トリックアート大賞展...
今日の西欧世界の礎(いしずえ)となった古代ローマ帝国。今も私たちを魅了するその文化遺産は、芸術家たちの手本やインスピレーションの源となってきました。18世...
「工藝を我らに」は、2015年から始まった、資生堂アートハウスの企画展です。この展覧会は、美術品として扱われ、私たちの日常から遠ざかってしまった工藝品を、...
蜆塚遺跡の広場で、お月見を楽しみませんか。くじ引き、紙芝居、土笛(縄文笛)の演奏など、楽しい内容が盛りだくさんです。イベント詳細ページへ会期2019年9月...
日本の伝統的な年中行事である「お月見」の由来や習慣について、団子作り体験を通して学んでみませんか?イベント詳細ページへ会期2019年9月7日(土) ~ 9...
■今昔東海道ステヰシヨン由比本陣公園・静岡市東海道広重美術館開館25周年を記念し、本展では歌川広重が描いた東海道の浮世絵版画とともに、江戸時代の宿駅と明治...
鳥取県湯梨浜町の移住ツアーに参加してみた。
日本有数の名勝「平尾台」で北九州市の自然を大満喫
北九州発の焼酎「地芋」には、地元への想いが詰まっていた
日帰りでも本当に楽しめる?その結果は...
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!
クイズも、診断、投票も。あなたが作る。みんなが解いてくれる。