外出自粛が続き、ネットショッピングを利用することが増えた。同時に、部屋に段ボールのゴミも増えていく。小さなイヤホンを買っただけなのに、大きな段ボールで大量...
ここ数年,全国で国産のレモンがいろんな商品として普及し,何らかの黄色いパッケージを目にした人も多いはず。しかし,これから益々拡大していく国内レモン需要に対し,レモンの生産・供給が追いついていないという実情がある。広島県はレモンの生産量日本一を誇っており,その中でも,とびしま海道に位置する大崎下島の大長地区はレモンの発祥の地とも言われており,その島で,2018年8月から,広島県「ひろしまサンドボックス」の取り組みにより,AI/IoTやロボット技術などによりレモン栽培の生産性向上,収量増を目指し,かつての「黄金の島」と呼ばれた大崎下島を取り戻すため,未来の農業を創るチャレンジがスタートした。
テーマ 「農業生産のICT化・機械化を推進し,レモン収量増を目指す」
大崎下島は,広島県内のレモンの約50%を出荷する,一大生産地。栽培が比較的容易で獣害被害が少なく,商品価値の高いレモンは,ここ10年で生産量は増加している。その一方,他の農業生産地域と違わず,生産者の高齢化が進み,農家の数は減少の一途。また,レモンが育っている傾斜地は,非効率な労働環境であり,身体的負担も大きい。レモンの木の生長は5~10年の時間を要するため,若い世代が魅力に感じる仕組み・環境づくりが喫緊の課題である。
具体的には,最新のAIやIoTの技術を活用して
さらには,ツーリズムビジネスとのマッチングなどにより,域外からの人を呼込み,レモン栽培に参加する人を増やすことを目指すなど,地域課題に対して幅広い視点の解決にチャレンジする取り組みとなる。
【コンソーシアムメンバー】
実証実験の様子
現在,実証実験を行う各農園のセンサーデータを収集するため,最新の技術規格を活用したLPWA(Low Power Wide Area Network)にて,とびしま海道特有の環境を活かし,別の島を経由するネットワークを構築するなど,前例の無いチャレンジも行っている。
写真は、気温,湿度,土壌水分量などのデータを収集するセンサ。
【センシングデータのモニタリング画面(イメージ)】
レモンは寒さに弱く,氷点下になると枯死する場合もあるといいます。気象条件と実際に収集したデータの相関などを分析し,寒冷対策にも役立てます。今後,ドローンを用いた画像収集,衛星データ・衛星通信の活用および自動搬送ロボットの走行試験など,農家さんや地域の方々と一体となって,この取り組みの幅を広げていく。
外出自粛が続き、ネットショッピングを利用することが増えた。同時に、部屋に段ボールのゴミも増えていく。小さなイヤホンを買っただけなのに、大きな段ボールで大量...
令和3年のお正月も過ぎて、もう2週間近く経ってしまったが、まだお餅が残っている。長く置いておくとカビが生えてしまうし、「どうしたらいい......?」と途...
生徒が記入した1日の予定や記録を、担任の先生がチェックする「連絡帳」。小・中学生のころ、赤や青のペンで花まるマークや一言コメントを貰ったり、先生とちょっと...
「広島カープが日本一になる方法」をデータ分析で探る
イタリアの本社を除いて世界初の常設スタジオとは
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!
クイズも、診断、投票も。あなたが作る。みんなが解いてくれる。