北九州の定番土産からお取り寄せグルメがすごかった
静岡でお馴染みの麩菓子「さくら棒」をご存知だろうか。
さくら棒は主に静岡で販売されるピンク色の麩菓子のこと。特に屋台などでは90センチほどの長いものが売られている。
名古屋を舞台にした漫画「八十亀ちゃんかんさつにっき」の著者・安藤正基さん(@aichidoughnut)は、そんな「さくら棒」にまつわる4コマ漫画を2020年6月15日にツイッターへ投稿。注目を集めている。
露骨な名古屋弁の女の子4コマ
— 安藤正基⑧巻発売中! (@aichidoughnut) June 15, 2020
「錯乱棒」
お祭りの屋台で「買ったはいいものの食べきれないやつ」No.1といえばわたあめですが、静岡にはそれに並ぶ屋台名物「さくら棒」が存在します。
買った後祭りの人込みで折れてしまわないように運びきるのがしぞーか県民の務めです。 pic.twitter.com/GyKGwAGpQa
漫画に登場するのは長いさくら棒。「名古屋だとさくら棒の屋台見ないねぇ」と静岡県出身のキャラクターがつぶやき、東京育ちのキャラクターが「そもそもこんな色(ピンク)のふ菓子初めて見た」と返している。
麩菓子といえば、多くの人がかりんとうのような「濃い茶色」を思い浮かべるだろう。しかし静岡周辺の麩菓子は、長さを問わずピンクがデフォルトのようだ。
安藤さんの漫画にツイッターでは、地元民と思われるユーザーから、
「地元の夏祭りで毎年買ってるけど あれってローカルだったんだ(驚愕)」
「逆に短くてピンクじゃないさくら棒ってあるの?!そもそもさくら棒じゃないのか...!」
「黒糖の麩菓子があるのは知ってるけど、ピンクがノーマルだとばかり ちなみに東三河」
といった驚きの声が寄せられている。
筆者は名古屋に5年住んでいたが、さくら棒もピンクの麩菓子も見たことがない。一方で静岡出身の社員は当然さくら棒を知っており、ピンクの麩菓子についても「どこにでもあるだろ」と話していた。
いったいなぜ、静岡に独自の麩菓子文化が生まれたのだろうか。
北九州の定番土産からお取り寄せグルメがすごかった
皇室献上銘菓のお菓子がすごかった
三菱PHEVが被災地でみせた実力
パナソニック若手社員が挑む未来の「カデン」への挑戦
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!
クイズも、診断、投票も。あなたが作る。みんなが解いてくれる。