電車やバスのつり革、素手でつかめるだろうか。いきなり何を言っているんだと思った読者もいるかもしれない。だが実は、不特定多数が触れるつり革を「汚い」と感じ、...
電車やバスのつり革、素手でつかめるだろうか。いきなり何を言っているんだと思った読者もいるかもしれない。だが実は、不特定多数が触れるつり革を「汚い」と感じ、...
「今年も1年お疲れ様でした!」年の瀬に近づくにつれ忘年会のシーズンがやってくる。仲の良い友人や学生時代の同期と1年間を振り返る機会だ。だが、やはり忘年会と...
11月22日の「いい夫婦の日」もあったことからか、連日のように結婚報告をニュースで見聞きした2019年11月。この一年を振り返ってみても、実に多くのカップ...
「3、2、1、明けましておめでとうございまーす!」大晦日のカウントダウンまで、1か月を切ろうとしている。年末の23時59分59秒から、1秒後に1月1日。そ...
大晦日に縁起担ぎで、そばを食べる。いわゆる「年越しそば」は、日本の風物詩だ。寒い時期だから温かいつゆで頂く「かけそば」。あるいは冷水で湯がいて、そのまま汁...
上の写真を見た関西人の反応は、「どう見てもかまぼこやん!?」だろう。逆に驚くのが、関東人だ。「え、すあまって関東にしかないの?」「すあま」は、上新粉を湯で...
お正月の風物詩といえば「箱根駅伝」。例年、お茶の間や沿道で応援することを楽しみにしている人も多いのではないだろうか。 2019年10月26日に予選会も行わ...
普段なかなか人に言う機会はないと思うが、読者の皆様が「正直、ちょっと苦手...」と思っている都道府県はあるだろうか。 今までに出会ったちょっと苦手な人のこ...
家庭料理の定番といえば、肉じゃが。シンプルだが奥が深い料理だけに、「おふくろの味」というイメージを抱く人も多いだろう。 そんな「肉じゃが」で使う肉は、牛と...
「ちょっと茶でもしばこうか」上京して間もないころ、予定まで少し時間があり一緒にいた知人にこんなことを言われた。富山出身の筆者は「しばくってあのしばく?」と...
頭のいい人が多そうな都道府県といえば、どこを思い浮かべるだろうか。有名進学校の有無や学力テストの結果などではなく、単純にイメージでの話だ。 「頭がいい」と...
ジャンプ、サンデー、マガジン、チャンピオン...。「四大少年誌」とも呼ばれる漫画雑誌の中で、読者の皆様のお気に入りはどれだろうか。 今も購読している雑誌を...
ラーメン、ちゃんぽん、餃子、お好み焼き...。全国津々浦々に存在するご当地グルメだが、47都道府県のうち一番ご当地グルメがおいしそうだと思う地域はどこだろ...
2019年11月6日、今年の「ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート語が発表された。テレビや新聞などのメディアでも大きく取り上げられ、話題となっている。...
ラーメン店で見る調味料の定番といえば「お酢」。筆者(神奈川出身)はずっとギョーザのタレに使うものだと思っていたが、実はラーメンのスープに酢を入れる人も一定...
お酒の強さは人それぞれ。何杯飲んでも酔わないというウワバミもいれば、ほんの少し口に入れただけで真っ赤になってしまう下戸もいるだろう。どちらにしろ、自分の体...
武器にしたら強そうな都道府県といえば、どこを思い浮かべるだろうか。県民性など難しい問題ではなく、ごく単純に「形」の話だ。 改めて見てみると、どことなく武器...
プロ野球・ソフトバンクの本拠地球場「福岡 ヤフオク!ドーム」(福岡市)。2019年10月30日、ソフトバンクが来シーズンからこの名称を変更する方針を固めた...
お好み焼きや鉄板焼きに欠かせない、平べったい形の調理器具。みなさんはこれのことを何と読んでいるだろうか。 関東出身の編集部員に聞いてみると4人中3人が「...
原稿を書いていると、日本語の表現の幅広さに驚くものだ。例えば、髪の毛をしばる――。長めの髪の毛を「しばる」のだ。表現の仕方は様々で、「むすぶ」「ゆわう」と...
鳥取県湯梨浜町の移住ツアーに参加してみた。
日本有数の名勝「平尾台」で北九州市の自然を大満喫
北九州発の焼酎「地芋」には、地元への想いが詰まっていた
日帰りでも本当に楽しめる?その結果は...
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!
クイズも、診断、投票も。あなたが作る。みんなが解いてくれる。