茶色いビンに入っているのが特徴の「ホッピー」。焼酎で割って飲むことが多く、「中(焼酎)多めで」といった頼み方をする。
東京では浅草の「ホッピー通り」が有名。しかし実はこの飲み物、関東圏とそれ以外では認知度に差があるようだ。ツイッターでは、
「関東で初めて飲んだわ~!」
「関東では一般的らしいホッピーという飲み物。私も上京の際には好んで頂きますが、地元の関西では一切見かけません」
「地域的にホッピーって馴染みが無いのよねこれはお酒なの?」
といった声があがっている。
実際のところ、富山、名古屋に住んでいた筆者がホッピーを知ったのは就職で東京に出てきてから。上司にいきなり「黒派?白派?」と聞かれるも訳が分からず、飲み方を教わった経験がある。
ホッピーは関東圏特有の飲み物なのか。Jタウンネットはその実態を探ってみた。
鳥取県湯梨浜町の移住ツアーに参加してみた。
日本有数の名勝「平尾台」で北九州市の自然を大満喫
北九州発の焼酎「地芋」には、地元への想いが詰まっていた
日帰りでも本当に楽しめる?その結果は...
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!
クイズも、診断、投票も。あなたが作る。みんなが解いてくれる。