広島に帰省していた人からお土産をもらった。「ちょっと珍しい食べ物だよ」と、ニヤニヤしながら手渡された。パッケージを開けると、中からたこ焼きが現れた。「なに...
広島に帰省していた人からお土産をもらった。「ちょっと珍しい食べ物だよ」と、ニヤニヤしながら手渡された。パッケージを開けると、中からたこ焼きが現れた。「なに...
2017年2月1日、ツイッターに次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている。カープの鈴木誠也選手の顔が、紙面いっぱいに!本日1日(水)の朝刊...
北海道北広島市は、札幌市の南東に隣接する市だ。JR千歳線「北広島」駅が主要駅である。人口は約6万人で、札幌のベッドタウン的存在だ。そもそもの始まりは、18...
カープ、優勝おめでとう!――というわけで、今回ご紹介したいのは、広島とカープにまつわる一冊の漫画だ。 その名も、『広島カープ誕生物語』。作者は中沢啓治さん...
東京都知事選挙の出馬にあたり、鳥越俊太郎さん(76)が「がん検診100%」を掲げたのは、記憶に新しい。知事選の公約としては賛否が出たが、受診率向上は各都道...
秋田県のうどん自動販売機がなぜか全国で大きな話題となった。海外旅行をすると気が付くことだが、ヨーロッパでもアメリカでも自販機を見かけることは日本ほど多くな...
ご当地ソングを東軍・西軍で対決させる「Jタウン歌合戦2015」。今回は、会社名に「中山」が入っている企業で、勝手に東西対決させてみた。東軍からは「リフォー...
共通語だと信じていたのに、実は方言。通じなくて、「え」「え」――全国の体験談を紹介してきた本企画、今回は広島県・岡山県を中心とした、中国地方出身者からの投...
プロ野球の広島東洋カープのマスコットキャラクター「カープ坊や」を目にしたことのある方も多いだろう。野球少年がモチーフで、緑色の髪とくりっとした丸い目が愛く...
グーグルの予測変換機能「Googleサジェスト」を使って、「<都道府県名>+を」と入力した場合の結果を調べるこの企画。今まで、東北・関東編と中部・関西編の...
前回に引き続き、「共通語だと思い込んでいたけど、実は方言だった」言葉を読者投稿から介したい。(愛知以西はこちら) えっ、通じないの? 各地の「実は方言」だ...
ミュージシャンの奥田民生さんが表紙を飾る「カンパイ!広島県」は、県発行の観光ガイドブック第2弾だ。発行部数は10万部。2015年6月11日12時から特設ウ...
豊かな個性を持つ、全国各地の「方言」。大阪弁の「~やねん」や広島弁の「~じゃけん」など、全国的に高い知名度を誇るモノもあるが、地元の人に話を振ると、「そん...
画像はイメージです(zoetnetさん撮影、Flickrより)自転車にまつわる「痛い!」思い出を、Jタウンネット編集部ではこれまで集めてきた。ひたずら「自...
札幌市と千歳空港の中間に位置する「北広島市」の歴史は、1884年に広島県人25戸103人が集団移住したことに始まる。1894年に分村して広島村になり、18...
世界一小さな国・バチカン市国は、かつてはイタリア半島に広大な教皇領を有していたが、19世紀後半にそのほとんどを失い、現在は周囲をイタリアに囲まれている。現...
「勝負は下駄を履くまで分からない」はスポーツの世界で常々使われる言葉だが、日本のプロ野球で、優勝は確実と言われていたのにまさかの大逆転が起きた例はいくつも...
話題の「ふるさと納税」、豪華なお礼の品に人々の目は集まりがちだが、広島県神石高原町は集まったお金の「使い方」が支持されている。 寄附金額が激増した理由は「...
鳥取県湯梨浜町の移住ツアーに参加してみた。
日本有数の名勝「平尾台」で北九州市の自然を大満喫
北九州発の焼酎「地芋」には、地元への想いが詰まっていた
日帰りでも本当に楽しめる?その結果は...
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!
クイズも、診断、投票も。あなたが作る。みんなが解いてくれる。