オンラインイベントで湯梨浜町の魅力を感じよう
のとじま水族館(石川県七尾市)の隠れた人気者、チンアナゴ。イルカやジンベエザメの陰に隠れがちですが、実は密かな人気者です。砂からニョキっと顔を出している姿は、まさに癒し系ですよね。
けれども、なぜ砂の中から出てこないのでしょうか?
のとじま水族館のチンアナゴの水槽には、仲間のアナゴもいます。
白地に黒い斑点がチンアナゴ、黄色と白の縞々のニシキアナゴ。どちらもアナゴ科の海水魚ですで、同じように砂から頭をだしています。
このチンアナゴの「チン」は姿が珍しいからの「珍」と思われがちですが、実は、犬のチンに似ているから「チン」とつけられたのだそうです。
正面から見ると、少し似ているような気も。人面魚ならぬ犬面魚といったところです。
そして、しっかりと泳ぐことはできるのに、砂から出ない理由はとっても臆病で警戒心が強い性格だからだそうです。
外敵から身を守るためすぐに隠れられるよう砂の中にいるのです。
危険を察知してからすぐ砂に入ればよいのでは?と思うかもしれませんが、それでは間に合わないのです。
実は、全長が40センチほどあり、すぐに砂に入るのは難しく、全身を砂から出すことはめったにありません。
また、癒し系と見せかけながら、実はけんかっ早い一面もあり、近い穴同士でよく小競り合いをおこしているそうです。
全身40センチで、喧嘩っぱやい。当初のイメージとかけ離れてしまいましたが、これからも水族館の人気者でいてほしいですね。
(ライター:りえ160)
オンラインイベントで湯梨浜町の魅力を感じよう
今全国の人が注目する牡蠣養殖のアイデアがすごかった
丸移籍は本当に戦力低下につながったのか? データ分析で見えた意外な事実
自分だけのランボルギーニを作ろう!!
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!
クイズも、診断、投票も。あなたが作る。みんなが解いてくれる。