ココからあなたの
都道府県を選択!
全国
猛者
自販機
家族
グルメ
あの時はありがとう
旅先いい話

芭蕉が訪れた証拠はないのに、なぜ存在? 天橋立にある「芭蕉の句碑」の謎を追う

松葉 純一

松葉 純一

2021.08.16 06:00
0
京都府宮津市成相寺にある「成相山パノラマ展望台」から見た天橋立(Asturio Cantabrioさん撮影、Wikimedia Commonsより)
京都府宮津市成相寺にある「成相山パノラマ展望台」から見た天橋立(Asturio Cantabrioさん撮影、Wikimedia Commonsより)

京都府北部の宮津市にある「天橋立」は、宮城県の「松島」、広島県の「宮島」とともに、日本三景と称されている名勝のひとつだ。

長さ約3.6キロ、幅約20~170メートルという細長い砂州に、約5000本もの松が茂っている。その特異な形が、天に架かる橋のように見えることから、天橋立と名付けられたとされている。

この天橋立に、芭蕉の句碑が存在していることが、いまツイッターで注目を集めている。実際に芭蕉は訪れた証拠がないのに、句碑があるというのだ。その案内板には、次のように記されている。

一声塚(芭蕉の句碑)
芭蕉が天橋立に遊んだ証拠もなく、橋立を詠んだ確かな句もないが、
宮津の俳句を楽しむ人々は、芭蕉の塚がないのを残念に思い、この句を選び、
江戸時代、1767年に文殊堂境内に句碑を建立。その後、ここに移設。
『一声の江に  横たふや  ほととぎす』

いったいこれはどういうことだろう?

Jタウンネット記者は宮津市教育委員会、与謝野町教育委員会に聞いてみた。

芭蕉の肖像画を床の間に飾り、句会を開いた
続きを読む
PAGETOP