金丸重嶺(1900~1977)は、日本のコマーシャルフォトの先駆者であり、1939年設立の日本大学専門部芸術科写真科(現日本大学芸術学部写真学科)で初代主...
柳宗悦を生涯を通じて絶対的な師匠と仰いだ版画家・棟方志功。棟方の才能を認め愛し続けた柳宗悦。他力の美を善しとする「民藝」の在り方や、無心に重きを置く柳の考えを具現化したのが棟方であったと言えます。本展では、二人の間に交わされた書簡からその関係性や思索の相違などを探りつつ、そこから生まれた棟方作品の魅力を紹介します。※会期中、一部展示替えがあります(前期:1/11~2/12、後期:2/14~3/25)
イベント詳細ページへ
会期 | 2018年1月11日(木) ~ 3月25日(日) |
会場 | 日本民藝館 |
所在地 | 〒153-0041 東京都目黒区駒場4-3-33 |
金丸重嶺(1900~1977)は、日本のコマーシャルフォトの先駆者であり、1939年設立の日本大学専門部芸術科写真科(現日本大学芸術学部写真学科)で初代主...
江上茂雄は義務教育以降、美術の専門的教育を一切受けず、独学で、身近にある画材「クレパス」「クレヨン」「水彩」そして「木版」による制作を生涯続けました。特に...
子供のころ誰もが手にしたことのあるクレパス。クレヨンとパステルの良さを兼ね備えた画材として、1925(大正14)年に日本で発明されました。画面によく定着し...
かつてレースは、ヨーロッパの王侯貴族たちの間で富と権力の象徴として流行し、歴史上、常に重要な価値を持ってきました。熟練した職人たちが長い時間をかけて手作業...
アメリカのアーティスト、ゴードン・マッタ=クラーク(1943~78)のアジア初となる大回顧展。大学で建築を学んだマッタ=クラークは、美術へと活動の舞台を移...
福島と港区つなぐNPOの「未来塾」3年目開催
ごろごろ寝ころびたくなる家
赤坂の「ASUS Store」がオススメ!
1.いかり 2.あやなみ 3.そうりゅう
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!